ストーリー
グレード制と距離体系の導入以来、日本では多くのスペシャリストが育ってきた。名スプリンター、スタミナ豊富なステイヤー、ダートの鬼……。反面、あらゆる条件をこなすオールラウンダーは誕生しにくくなっているのだが、その数少ない“なんでも屋”の代表格がアグネスデジタルである。
1999年の秋にデビューしたアグネスデジタルは、それからの1年間で川崎の全日本3歳優駿や名古屋の名古屋優駿、あるいはユニコーンSなどを勝利した。ニュージーランドT4歳Sで3着となるなど芝への適性も見せていたが、あくまで「砂でなかなか走る馬」というのがこの時点での評価だった。
そんなアグネスデジタルが、渾身の大駆けを見せたのがマイルチャンピオンシップだ。ダート実績しかなかったため13番人気の低評価。だが後方一気の豪脚で1番人気ダイタクリーヴァを差し切り、鮮やかにGI初勝利を果たしたのである。
気を良くした陣営は4歳のアグネスデジタルに芝路線を歩ませたのだが、これは安田記念11着など結果を出せずに終わる。そこで得意のダート路線に切り替えて、船橋の日本テレビ盃、盛岡のマイルチャンピオンシップ南部杯を連勝。ふたたび自信を深めたうえで勇躍と芝へ舞い戻り、アグネスデジタルは天皇賞(秋)に挑んだのだった。
またしても、衝撃の脚。
当時、芝中長距離路線の絶対的王者として君臨していたテイエムオペラオーがここでも1番人気に推され、その期待通り直線で抜け出してゴールを目指す。ところがアグネスデジタルはそれ以上に力強い末脚を繰り出し、堂々と差し切ってみせたのである。
さらにアグネスデジタルは疾走の舞台を海外へと広げ、香港Cを勝利。欧州やUAE所属のG1勝ち馬らをねじ伏せての栄冠だった。
ダート馬がいつしか、世界レベルの強豪へと成長を遂げたのである。
芝とダート、距離は1200mから2000mまで、中央で地方で海外で勝ち星をあげたアグネスデジタルだったが、それでもベストの条件となると、やはりダートのマイル戦だったろう。2002年のフェブラリーSは出走16頭すべてが重賞ウィナー、うち10頭がGI(地方含む)勝ち馬というハイレベルな一戦だったが、これをアグネスデジタルは豪快に勝利している。
好スタートから6番手にスっと控えると、直線では外へ持ち出されてラストスパート。内で粘るトゥザヴィクトリーを捉え、ノボトゥルーやトーホウエンペラーも突き放し、食い下がるトーシンブリザードにも追いつかせずにゴール。GIレース4連勝と、芝・ダート両方のJRAGI制覇という大偉業を成し遂げてみせたのだった。
現在は種牡馬として好素材を次々と送り出しているアグネスデジタル。産駒にもまた、場所と距離を問わないオールラウンドの活躍を期待したいものである。