競馬予想・競馬情報ならJRA-VAN

競馬予想・競馬情報トップ > 記事一覧 > 古谷剛彦さんが解説! 返し馬・パドックの見方と抑えておきたいポイント

古谷剛彦さんが解説!
返し馬・パドックの見方と抑えておきたいポイント

目次

返し馬とは?

 競馬を予想する上で、多くのファンは各馬の過去のレースを振り返り、他馬との比較で強弱をつける作業をするでしょう。新聞を使って予想をする時、各馬の調子を判断するために調教欄を見たり、厩舎コメントを読んで、状態を読み取ることも行うと思います。私自身も事前の予想は欠かせません。

 ただ、競馬場への輸送などから、レース直前の状態が予想した段階とは必ずしもマッチするとは限りません。予想したものを、より自信を持たせてくれる状態かどうかを見極める場所。それがパドックだと個人的には思っています。ですからパドックだけを見て、事前の予想を変えることはあまり得策とは言えません。あくまでパドックは事前の予想に味付けをするものだと思って頂ければ良いと思います。

 そして、パドックを出て本馬場に入場した各馬が、思い思いに馬場に散っていきます。そのウォーミングアップのことを、返し馬と言います。返し馬はすべての馬が行うとは限りません。厩務員が馬と離れず、スタート地点付近まで歩いていく場合もあります。パドックでチェックしたことを記憶した上で、本馬場に入った時の気配と照らし合わせて返し馬を見ることをお奨めします。

返し馬はどこを見る?

 パドックはレース発走約15分前まで、出走各馬は何周もします。しっかり見ることができなかったと思えば、次の周回でしっかりチェックすることもできます。また、JRA-VANでは、パドック映像を後に確認することもできます。

 しかし、返し馬はレースに向かう前のウォーミングアップですから、チェックするには一度のチャンスしかありません。ビッグレースなら、人気上位馬の返し馬をVTRで放映することもありますが、それもほんの僅か。16頭や18頭の多頭数なら、思い思いに散っていく馬をチェックするのは、記者席から観るプロでも大変です。

 これから本格的に返し馬を見ようと思ったら、いきなり出走全馬をチェックしようと思わず、自分の狙った馬の数頭、極端に言えば本命馬だけでもしっかり見極める努力をすることから始めるのが良いと思います。目が慣れてくれば、1頭から2頭、そして3頭と徐々にチェックする頭数を増やしていければ、返し馬を見るコツが掴めてくるようになると思います。

 返し馬を見る時、最も注視したいのは、パドックでうるさかった、逆に大人しかったなど、極端な気配に映った馬たちです。騎手が跨り、本馬場へ姿を現した時に、その気配の変化を読み取ることができるかが重要です。パドックの時より本馬場へ移った時の方が、馬のテンションは高くなると考えるのが自然です。

 というのも、馬はレースが近づくにつれ、テンションが上がっていきます。レースへの緊張感が高まっていると考えて良いかもしれません。だからこそ、パドックでの状態は返し馬を見る際に不可欠な材料となります。

パドックで馬の状態をチェックする

パドックのイラスト

 返し馬を見る前に、まずは出走各馬をパドックでチェックします。パドックでは、腹回り、歩様(ほよう)、イレ込みなどの気配を重点的に見ます。ただ、返し馬をテーマとして考えた場合、パドックで重要視するファクターは、イレ込みや落ち着き度合いなどの気配と歩様です。

 先述したようにパドックで騎乗命令が掛かり、ジョッキーが騎乗すると馬は緊張して腹回りも引き締まってきます。それと同時に、落ち着いていた馬は気持ちが入り、パドックで周回していた時よりもピリッとすれば、レースに向けて徐々に集中力が増してきたと考えて良いと思います。

 もしジョッキーが跨ってもボーっとした印象が変わらない場合は、まだレースを迎える緊張感がない状態と受け取ってよいでしょう。うるさい馬に関しては、パドックでイレ込みと取るか、さほど気にしなくて良い度合いかを判断するのは、プロでも難しいところです。競馬場で実際にパドックを確認できる場合は、目が血走っているかを見て下さい。

 また、テレビでも判断できる一つの材料として、発汗の量です。暑い日でポタポタ落ちる程度なら、さほど気にしなくても構いません。しかし、ゼッケンの周りや股間から白い泡状のものが多く出ている時は、イレ込みと判断できます。

 また、普段からうるさい馬はパドックでガムチェーン(リップチェーンとも言う)という馬具を用いて、イレ込みを抑えるケースもあります。ガムチェーンは、馬の急所のひとつである歯ぐきを鎖で締め付けて、大人しくさせるための馬具です。パドックから本馬場へ入る前に外されるのが普通ですが、ガムチェーンを着用したまま返し馬に行く馬もいます。いずれにせよ、ガムチェーンを着けていた馬は返し馬をスムーズに行えているかを、よりチェックする必要があると感じます。イレ込み防止という点では、ホライゾネット(覆面の目穴部分をネットで覆ったもの)も、パドックのみ着用するケースがあり、外した後の気配には注意しましょう。

 そして歩様。馬の歩く姿を見る際、一番注目すべきところはトモ(後肢)の運びです。馬の構造として、トモの可動域に乗じて前肢が出ます。もし、前肢の捌きが硬く映る馬でもトモの運びがしっかりしていれば、走った時にしっかりしたフォームで走るケースは多く見られます。トモの可動域を見る時、メトロノームをイメージして下さい。片方に傾けた分だけ、反対方向にも同じ角度で針が動き、一定のリズムを刻みます。トモの運びも踏み込んだ距離とほぼ同じ分だけ、しっかり蹴ることができているかを見分けられることが求められます。

パドックと返し馬後の状態を比べてみる

 パドックでおとなしかった馬はまだ気合不足と感じるが故に、騎手が気合いをつけ、ある程度スピードに乗せて返し馬をする可能性を頭に入れておきましょう。馬場に入るとともに気持ちも高まり、騎手が気合いをつけなくても普通に返し馬に入った時は、理想的な返し馬を行えたと考えて良いと思います。

 一方、パドックでうるさい馬はよりテンションを上げないよう、騎手も一層気を使います。パドックでうるさかったとしても、騎手が跨り、人馬のコミュニケーションが取れている状況だと本馬場に入った時に意外と落ち着き、スムーズに返し馬を行う馬がいますが、これが理想的です。馬場に入ると一気に走ってしまうことを恐れ、正面を向かせず、斜めの角度で行進のように歩かせる状態を「カニ走り」と言いますが、その状況を続けてある程度落ち着かせてから、返し馬に行くケースがあります。「カニ走り」をしている馬は、出走各馬の大半が返し馬に行き、周りに馬が少なくなってから返し馬にいくか、そのまま歩いてゲート付近にいくかのどちらかだと思います。ケースバイケースではありますが、返し馬を全く行わない場合より、軽い走りであっても返し馬を行う方が、レースでのパフォーマンスにより良い影響があります。

 この辺りを踏まえ、うるさい馬でも返し馬を行える状態になんとか落ち着かせ、引っ掛かることなく返し馬をスムーズに行えるかどうかは、騎手とのコミュニケーションが大切です。その辺りは後ほど触れたいと思います。

走行中のフォームを確認する

 馬が全力で走る時は重心が沈み、前肢は投げ出し、後肢はキックがしっかりし、ダイナミックなフットワークが求められます。

 しかし、返し馬は全力疾走するとオーバーワークになります。ですから、大きなフットワークは必要ではありません。レースの道中を思い出してください。最後の直線で全力疾走させるために、騎手は脚を溜めるために手綱を抑えています。その時、直線のフォームより明らかに小さなフットワークで走ります。その状態を「まとまった走り」と表現します。まとまった走りが、返し馬のフットワークの目安になります。

 レース途中のまとまった走りはこれから全力で走らせるための騎手の動作ですが、返し馬はレース前のウォーミングアップですから、ある程度走らせた後すぐ止めなければなりません。

 レースの序盤で見せる、まだトップスピードに乗らない時の騎手の手綱の位置より、より拳は上にあり、引っ張り気味の姿勢で返し馬に下ろします。その位置に拳があると、多少は馬も頭の高い走りになると思われますが、極端に頭が高くならなければ、返し馬では気にする必要はありません。

騎手とコンタクトが取れているかをチェックする

 返し馬に下ろす際、馬が行く気になり、けれど騎手は手綱を極端に引っ張ることなく、拳を馬のキ甲(クビの後ろの盛り上がった部分)辺りに置いて、リラックスして走っている状態が非常に良い返し馬だと感じます。一方で行きたがるのをなだめるかの如く、騎手が手綱を引っ張り、馬が頭を上げた状態で返し馬に行く場合は、あまり感心しません。

 人馬のコミュニケーションを感じる一つの例を挙げます。出走各馬が本馬場に入り、思い思いに返し馬を行っているにもかかわらず、外ラチ沿いで1頭だけ待ちます。周りに馬がいなくなったのを見計らって、ファンの前を走るように軽く返し馬を行います。横山典弘騎手に代表される返し馬ですが、最近はこの返し馬を取り入れている騎手が増えている印象を受けます。

 馬は集団で行動する動物です。だからこそ、新馬戦の返し馬は初物尽くしであるが故に、どんな動作をするか計り知れない面があるので、出走馬がまとまって返し馬を行うことが多いです。この特徴から他の馬と一緒に返し馬にいけない場合、馬にとって不安に感じることがあるようです。

 その気持ちを逆手に取って、「俺がついているよ」と馬に言い聞かせるようなイメージで、最後に返し馬を行うことで人馬の信頼関係を築くというものです。

 最後の最後に外ラチ沿いを返し馬に行く馬は、ぜひチェックしてみて下さい。その時の馬の走り方、騎手の走らせ方は、理想的な返し馬の一つと考えて良いと思います。

まとめ

 返し馬は1度しかチェックできないものの、見るべきポイントはたくさんあります。だからこそプロでも大変な作業の1つです。

 しかし、レース直前の状態を見る場であり、走る姿をチェックできる要素であることからこそ馬券に結び付ける上でも見方を覚えたいと思うファンの方が多いのも当然だと思います。

 冒頭にも書きましたが、最初から出走全馬を見ようとするのではなく、気になる1頭をパドックで見つけ出し、その馬の返し馬を見る癖をつけましょう。

 その馬の結果が出た時、自分の中で納得、あるいは修正を行い、そのデータをどんどん蓄えておくと、着実に返し馬の見方が向上するでしょう。

 JRA-VANには様々なサービスがあります。PCソフトのJRA-VAN NEXT(ネクスト)スマートフォンアプリ、ニッチなデータを見たい方であればJRA-VAN DataLab.(データラボ)、手軽に予想をしたいのであればJRA-VAN TRYなどJRA公式データ(過去レースデータや出馬表・オッズ・調教データや血統情報等)30年分を利用することができて多くの競馬ファンに愛用されています。

PROFILE

古谷剛彦プロフィール

古谷剛彦競馬評論家

1975年東京都生まれ。グリーンチャンネル「KEIBAコンシェルジュ」「馬産地通信」などに出演。また、スポーツ報知「こちら日高支局です」(毎週水曜掲載)、フリーマガジン「うまレター」など、各メディアで活躍する競馬ライター。

製品ラインナップ

JRA-VAN ネクスト

JRA-VAN ネクストPC

競馬情報のスタンダードソフト。JRA-VAN人気No.1のパソコン向け会員サービスです。

製品の特長を見る

JRA-VAN データラボ

JRA-VAN データラボPC

基本ソフト(JV-Link)と対応競馬ソフトで競馬予測を行う人のためのパソコン向け会員サービスです。

製品の特長を見る

JRA-VAN スマホアプリ

JRA-VAN TRYスマホ

AI指数でビギナーでも簡単に競馬を楽しめるWebサービスです。

製品の特長を見る

JRA-VAN スマホアプリ

JRA-VAN スマホアプリスマホ

外出先でも簡単で便利にご利用頂けるJRA-VANのモバイル向けサービスです。

製品の特長を見る

トップ > JRA-VAN広場 > 記事一覧 > 競馬の基本と馬券の買い方

PAGE TOP