ダイナガリバー 輝かしきノーザンテーストの最高傑作

ダイナガリバー
Photo by Japan Racing Association

ストーリー

サンデーサイレンスやブライアンズタイム、トニービンなどが種牡馬として権勢を振るい始める前、1980年代の日本競馬界に君臨していたのがノーザンテーストだ。

11年連続でリーディングサイアーに輝き、天皇賞(春)と有馬記念を勝ったアンバーシャダイ、オークス馬のシャダイアイバーとダイナカール、天皇賞(秋)で皇帝シンボリルドルフを降したギャロップダイナなど、毎年のように重賞ウィナーを輩出。1979年から2006年まで、実に28年間も連続で産駒が勝利を収めたという大種牡馬である。

そのノーザンテーストが送り出した最高傑作の1頭がダイナガリバーだ。

鼻面まで覆う白い大流星は「こういう馬は出世しない」と言われ、評判は必ずしも芳しいものではなかったダイナガリバーだったが、1985年夏に函館でデビューすると、力感あふれる馬体とレースセンスでたちまち注目を浴びるようになったのである。

初戦は2着、2戦目に初勝利、ひいらぎ賞では後の重賞勝ち馬マウントニゾンを倒したダイナガリバーは、明け3歳初戦・初の重賞挑戦となった共同通信杯4歳Sでもマウントニゾンらを一蹴してクラシック有力馬として数えられるようになる。

が、第一冠・皐月賞では10着と大敗。積雪の影響で使いたいレースを使えなかったローテーションの狂いが、ダイナガリバーを“動けなく”させたのだった。

それでも陣営は日本ダービーに向けて懸命に立て直しを図った。なにしろ、ノーザンテーストを日本に導入し、ダイナガリバーを生産した社台ファームにとって日本ダービー制覇は悲願中の悲願。かつて桜花賞馬シャダイソフィアを日本ダービーに挑戦させたほど、どうしても欲しいタイトルだった。

その最大のチャンスこそが、ダイナガリバー。白い顔は嫌われたが、関係者はこの馬が漂わせる風格には惚れ込んでいたのである。

日本ダービーでのダイナガリバーは、完全に元の、食い下がってくるライバルたちを蹴落とす姿を取り戻していた。

バーニングダイナの逃げをスっと好位3〜4番手につけて追走すると、直線ではアサヒエンペラーらを突き放して抜け出す。そのまま力強くゴールまで駆け抜けて、懸命の追込みを見せたグランパズドリームを2分の1馬身封じ込めての1着だ。

鮮やかな復活と文句のないレースぶりを見せつけて、ダイナガリバーは、社台ファーム初、ノーザンテースト産駒としても初となる日本ダービー馬の座に輝いたのである。

さらに秋シーズンもダイナガリバーは、菊花賞がメジロデュレンから2分の1馬身差の2着、有馬記念ではギャロップダイナやミホシンザンらを退けて優勝し、この年の年度代表馬にも選出された。ノーザンテースト時代の、もっとも輝かしい時期を背負って立った名馬だといえるだろう。

基本情報

性別
出生年月日 1983年3月23日
毛色 鹿毛
ノーザンテースト
ユアースポート
競走成績 13戦5勝
獲得賞金 2億5994万6300円
表彰歴 1986年 年度代表馬、最優秀3歳牡馬
主な勝鞍 1986年 有馬記念 G1
1986年 日本ダービー G1
厩舎 松山吉三郎(美浦)
生産者/産地 社台ファーム (千歳市)
馬主 勝負服 社台レースホース
歴代の名馬の活躍をJRA-VANサービスで楽しもう

関連競走馬

ライバル

一覧に戻る
歴代の名馬の活躍をJRA-VANサービスで楽しもう