私の競馬はちょっと新しい
第51回 競馬評論家 古谷剛彦さん
- 「記憶に頼っていたパドックを、映像で振り返られるのは便利ですね」
- 1975年生まれ、東京都出身。学生時代からJRDBにスタッフとして携わり、卒業後はローカルを中心としたパドック診断を担当。現在はホッカイドウ競馬を中心に地方競馬のパドック解説を行うほか、グリーンチャンネル「KEIBAコンシェルジュ」「馬産地通信」に出演するなど、各方面で活躍中。
JRA-VANの各サービスをほぼフルに活用
市丸:では、JRA-VANについてうかがいたいと思います。古谷さんはどのサービスをご利用でしょうか?
古谷:ケータイやスマホ、あとJRA-VAN NEXTとターゲットですね。
市丸:ほぼフルに使っていただきまして、ありがとうございます。どのように活用されているのでしょうか。
古谷:コンシェルジュで予想をする際には、まず木曜日の夕方に出走馬が確定したときに、ターゲットでそれぞれのレースを見るようにしています。その中で、気になる馬や、気になるレースがあれば、JRAレーシングビュアーの過去のレース映像と、そのときのラップタイムを必ず照らし合わせながら見ていますね。
市丸:ラップタイムに注目されたのはなぜですか?
古谷:今は育成の仕事をされている、元騎手の原昌久さんのところに若手の騎手と一緒に行き、ジョッキーがどのように競馬を見たら良いのか、話をうかがったことがありました。そのときに原さんが、全体の中で新聞に出ていない真ん中のところ、前後半の3ハロン以外のところで、どういう動きを見せるのかが大事だという話をしてくださいました。
市丸:我々はどうしても、前後半の3ハロンに注目してしまいがちですね。
古谷:もちろん、前後半の3ハロンも大事ですが、その間にあたる部分が重要だということでした。人気のない馬に乗ってひとつでも着順を上げようと思ったら、まずそのレースで中心になる馬が、前半どういう位置につけ、どのような上がりを使う馬か把握することが最初ですね。それから、自分の馬が前半どういう位置につけられる脚があるのか。そこから中心になる馬についていって最後まで脚がなくならないか、上がり3ハロンでどのくらいの脚を使えるかを考えなければダメだというお話しでした。
市丸:前半の位置取りが後ろだからといって、道中からどんどん動いて人気の馬についていっては、最後まで脚がもちませんよね。
古谷:そんな視点でレースを見ていると、トップジョッキーのまくりと、若手騎手のまくりでは違うことがわかるんですね。トップジョッキーは、ペースが落ちたところで無理なくすっと目的の馬の近くまでいって、そこで息を入れてから、最後にちゃんと自分の脚を使うんです。しかし若手ですと、そのまま一気に行ってしまい、それが結果的にハマることもありますけれど、やはり脚を使ってしまっているので、苦しくなることが多いんです。そうやって見ていると、必ずしもまくり切ることが良いとは限りませんし、レースラップの大切さもわかってくると思います。また、ジョッキーがそう考えられているのだから、わたしたちが展開を考える上でも大切なことだと考えるようになりました。
市丸:特に小倉あたりでは、騎手によってよく特徴が出るようにも感じますね。
古谷:同じ競馬場、同じ距離でレースを重ねて見ると、平均的にどこが遅くなって、どこからが速くなる、という傾向が出てきますよね。それで、みんなが上がって行くところ、速くなるところで一緒に上がっていっても前に追いつくわけがない、といったことを自分なりに勉強し、予想にも活用しています。
市丸:そのほかにはいかがですか?
古谷:あとは種牡馬ですよね。たとえばステイゴールドといえば、みなさんオルフェーヴルのイメージがあるかと思いますが、実際はドリームジャーニーのように、多くの産駒は直線の短いコースの方がいいんです。それとステイゴールドの現役時代を照らし合わせると、早めに抜け出せばソラを使ったり、抜け出すとまずいと思って脚を溜めると2〜3着と、6歳くらいまでは詰めが甘いところがあったのだと思います。こうして、ターゲットでデータとして出たら満足して終わるのではなく、そこから種馬や母馬の気性的なクセも合わせて、個体の話にもっていきたいと考えています。いろんな種牡馬を育成している点で、各育成場の方々に産駒のクセや特徴などを教えていただきながら、わたしも勉強しています。
市丸:また、JRA-VANではパドック動画の配信サービスも始まりましたが、こちらはいかがですか?
古谷:便利な世の中になったなと思います(笑)。今までは記憶に頼って、あやふやにならないようにデータ化して残したりはしていましたけれど、それが今は映像として振り返ることができるんですから、便利になりましたね。
市丸:パドック動画ではどのようなところに注目されますか?
古谷:当日は競馬場で見ることになりますが、前回以前の状態と比較するために利用しています。馬体についてはカメラの数や位置に制限があるので難しいところもありますが、気性はそのまま出していますから、そこは重視して振り返っています。
市丸:パドックで見た馬が入れ込んでいて、それがいつものことなのか、その日がたまたまなのか、以前のことを知らないとどう判断するべきかわかりませんからね。
古谷:遠征の場合は、輸送距離の短いところと比較してどうなのかや、以前に来たことがある競馬場なら、そのときはどうだったのか。また、過去何戦かのうちに1レースだけ成績の悪いときがあれば、それが相手関係なのか、パドックで気づく部分があったのかなど、復習をする上ではたいへん便利だと思います。また、そのような見方をしていけば、その場で「うるさいから」といってすぐにダメだという判断もしなくなりますね。
市丸:JRA-VAN NEXTなどでご覧になる方には、そのあたりをぜひ見ていただきたいでね。
古谷:生で見るのが一番楽しいとは思うのですけれど、それを見る上でも、過去のパドックがこうだった、今日はこうだったらいいなというように活用すれば、より楽しめると思います。
市丸:最後に、いつもみなさんにうかがっているのですが、JRA-VANにこんな機能やデータがあればいいな、というものはございますか?
古谷:各馬の前半の3ハロンタイムでしょうか。レースのラップは見られますが、できれば1頭1頭のタイムが見られるようになればいいですね。前半3ハロンがあれば、たとえばハイペース型の逃げ馬が逃げ切ったときに、2着にはどのくらい離れて追走した馬を連れて来たのか、といったことも調べられるようになりますし、ほかにもいろいろな予想スタイルがターゲットを使って考えられるようになると思います。
市丸:貴重なご意見、ありがとうございます。本日はありがとうございました。
- JRA公式データの充実度はそのまま!なのに、携帯画面でも見やすい!
- 基本情報からお役立ち機能、お楽しみ要素までしっかりご用意しています