私の競馬はちょっと新しい
第51回 競馬評論家 古谷剛彦さん
- 「記憶に頼っていたパドックを、映像で振り返られるのは便利ですね」
- 1975年生まれ、東京都出身。学生時代からJRDBにスタッフとして携わり、卒業後はローカルを中心としたパドック診断を担当。現在はホッカイドウ競馬を中心に地方競馬のパドック解説を行うほか、グリーンチャンネル「KEIBAコンシェルジュ」「馬産地通信」に出演するなど、各方面で活躍中。
JRDBのローカル担当から、ホッカイドウ競馬のパドック解説へ
市丸:大学を卒業されるとき、就職活動はされたのでしょうか?
古谷:まったくしていないです。4年のときからJRDB関連の仕事はしていましたので、そのまんまですね。卒業するときに、実家が東京だということで「関東方面はお前に任せる」と言われました。
市丸:それからは、土日とも朝からパドックへ……。
古谷:そうですね。最初は人数も足りなかったのですが、その後、ほかに馬を見られる人が見つかり、わたしはローカルをまわるようになって、その流れの中で北海道にも行くようになりました。
市丸:今は、古谷さんは北海道出身だと思われている方も多いと思います。
古谷:そうなんですよ(笑)。当時は冬の小倉や中京、春だったら新潟、秋は福島という形で、全部のローカルを担当していました。
市丸:すると、夏はずっと北海道という形になるのですね。
古谷:安い民宿を探して(笑)。ずっといなければならないですからね。
市丸:そのころにお知り合いになられた方などは……。
古谷:おられますよ。JRDBの初期から会員になってくれていたことが、後でわかったりしたこともあります。たとえば、ワコーチカコやシャダイカグラの野島牧場さん。それから紹介いただいた新井牧場さん。ナカヤマフェスタとか、当時であればゴーイングスズカなどが走っていましたね。あと、まだ出来て間もない、門別にあったころのディアレストさんなどです。
市丸:大学を卒業したのは何年でしたか?
古谷:99年の3月ですね。現役で入られて学年はひとつ上だった井内(利彰)さんともは同い年で、そのころに出会いましたが、競馬の仕事というキャリアではほぼ同じになります。
市丸:その99年に卒業されて、01年からはもうホッカイドウ競馬のパドック解説をされていたのですね。
古谷:たまたまJRDBにPOGの本の執筆依頼があり、それがちょうど中津競馬が廃止になった年だったんですね。そんな中でホッカイドウ競馬が、POGの発展として「サポーターズクラブ」という、会員になれば口取りにも参加できるというニュースがありまして、その特集ページを設けさせてもらえないか、というお話しをしにいったんです。ホッカイドウ競馬の運営改善対策室に取材をお願いし、快く受けていただいて、いろいろお話しをうかがいました。
市丸:その取材から、どのようにパドック解説に繋がっていったのでしょう?
古谷:取材にあたって、われわれがどういう人間かをお伝えしようと、赤木さんの本をお渡ししていたんですね。すると「おもしろい馬の見方をされていますね」と。当時はスカパー!でも放送はしていましたけれど、パドックは解説がなく、ただ映像が流れるだけだったんです。それにこの年から解説をつけようという話が進んでいて、声をかけていただきました。これはチャンスだと思いましたし、それで01年の5月から解説をさせていただいています。
市丸:今年もひと月ほどでホッカイドウ競馬が開幕しますが、もう13年目ですか。
古谷:最初の年、旭川の開催になったときに頻繁に行ける人があまりおらず、それから定着して次の年、また次の年と続いていきました。
市丸:ちょうどそのころ、ホッカイドウ競馬から活躍馬が続出しましたね。
古谷:01年にヤマノブリザードが札幌2歳Sを勝って朝日杯(2着)に行ったり、翌年にはアローキャリーが桜花賞を勝ってくれたりして、ホッカイドウ競馬の取り上げられ方が変わってきました。そこに運良く、コスモバルク(03年デビュー)が出たんです。1頭だけではなく、この3頭が順序を踏んでスターホースが出てきてくれた、というのはわたしにとっては良かったですね。04年に道新スポーツのホッカイドウ競馬担当になり、ちょうどバルクがクラシックを走った年でしたから、いろいろな方々に支えられながら、取材をさせていただきました。
市丸:道新スポーツではどのくらいお仕事をされたのですか?
古谷:1年間です。そのときにも、いろいろな方々と知り合うことができました。それから内外タイムスに声をかけていただき、09年の1月まで印を打たせていただいていました。
市丸:そのころJRDBはどうされていたのでしょうか。
古谷:事情を説明しまして、現場は離れていました。若手も徐々に出てきましたし、後継を育てるお手伝いをしています。
- JRA公式データの充実度はそのまま!なのに、携帯画面でも見やすい!
- 基本情報からお役立ち機能、お楽しみ要素までしっかりご用意しています