私の競馬はちょっと新しい
第45回 ダーレー・ジャパン 加治屋正太郎さん
- 「日本の競馬と馬産地を盛り上げることが、成し遂げなければならない目標です」
- 1977年生まれ、鹿児島県出身。北里大学獣医学部卒業後、日本軽種馬協会を経て08年にダーレー・ジャパン(株)に入社。「ノミネーションマネージャー」として種牡馬に関する業務全般に携わり、日本競馬と馬産地のさらなる発展を目指し活躍中。
調教師への道から馬産地へ
市丸:まずは京成杯オータムH(ダーレー・ジャパン スタリオンコンプレックス繋養種牡馬・アドマイヤムーン産駒のレオアクティブが優勝)、おめでとうございます。ちょうど良いタイミングで勝たれました。
加治屋:ありがとうございます。
市丸:本日はそのアドマイヤムーンも含め、こちら(ダーレー・ジャパン スタリオンコンプレックス)に繋養されている種牡馬についてなどお話しをうかがいたいと思うのですが、まずはその前に、加治屋さんの経歴からお聞かせ願えますか。
加治屋:大学は北里大学の獣医学部に通っていました。
市丸:そうしますと、最初は獣医を目指しておられたのですか?
加治屋:いえ、もともとの夢は調教師で、大学を卒業してから、福島のいわきにある競走馬総合研究所で馬乗りとして働いていました。ただ、そのときに大きな怪我をしてしまったのです。馬の下敷きになって骨折をしてしまいまして……。調教師になるためには、厩務員としてまず入らねばならないのですが、その怪我が長引いて年齢制限にひっかかってしまい、調教師の道は諦めなくてはいけなくなってしまったのです。
市丸:そうでしたか。その後はどうされたのでしょう?
加治屋:日本軽種馬協会で05年から3年間、獣医師として種牡馬の業務に携わっていました。
市丸:それから現在のダーレー・ジャパンに移られたのですね。そのいきさつというのは?
加治屋:ダーレーの方からお話しをいただきまして、自分自身もまだ若いですし、いろいろなことを経験してみたいと考え、08年に入社することになりました。
市丸:獣医師としてでしょうか?
加治屋:いえ、臨床に関わることはないですね。軽種馬協会では臨床もやっていましたけれど、こちらに来てからはなくなりました。ただ、それ以外の仕事については大きな変化はありませんでしたので、そういう意味ではやりやすかったです。
市丸:その「それ以外の仕事」についてうかがいますが、加治屋さんはダーレーの「ノミネーションマネージャー」とのことですね。
加治屋:種牡馬に関するすべての業務を担当させていただいております。
我々ファンからいたしますと、どのようなお仕事があるのかわからない部分もあるのですが、具体的にはどのようなことをされているのですか?
- JRA公式データの充実度はそのまま!なのに、携帯画面でも見やすい!
- 基本情報からお役立ち機能、お楽しみ要素までしっかりご用意しています