私の競馬はちょっと新しい
第43回 競馬エイト記者 津田照之さん
- 「ケータイやレーシングビュアーで昔では考えられないほど便利になりました」
- 1970年生まれ、大阪府出身。大学卒業後に「ホースニュース社」に入社し、専門紙「馬」の関西所属のトラックマンとして主に栗東や北海道を担当。08年より競馬エイトに移籍。グリーンチャンネル「KEIBAコンシェルジュ」出演などさまざまなメディアで活躍中。
「My注目馬」をグループ分けして活用する
インタビューにもあったように、津田さんは取材の際に厩舎関係者の方から「逆質問」があった際、その場でデータを調べられるケータイサービスを重宝されているとのことだった。ほかに、JRAレーシングビュアーでレースや追い切りのVTRを見直したり、「先週の結果分析」で取り上げた馬を「My注目馬」にグループ分けして登録するなど、JRA-VANのサービスをさまざまな場面で活用されているそうだ。そんな中から今回は、ケータイサービスの「My注目馬」をグループ分けする方法を紹介しよう。
競走馬の「My注目馬」への登録方法は、谷中公一さんの回で紹介しているため、そちらも参考にしていただきたい。今回は、既に何頭か「My注目馬」に登録している状態からグループ分けを行う手順を紹介する。
まず、ケータイサービスのトップページ「My注目馬」の欄から、[My注目馬の一覧・登録]を選択(画面1)。次の画面で登録済みの「My注目馬」が一覧表示されるので、その画面を下にスクロールして「My注目馬を」−[グループに分ける]を選ぶ(画面2)。すると「My注目馬グループ分け」画面に移動し、既に登録してある馬が表示される。画面3は「グループなし」に10頭登録されている例だ。ここで画面を下にスクロールして、さらに「My注目馬グループ編集」を選択する(画面4)。続く画面の「新規登録」欄で、新たに登録したいグループ名とそのマークを設定し、「登録」を選択する。画面5は「次走注目」というグループ名に「◎」のマークをつけて登録する例である。
【画面1】「My注目馬」のグループ分けは、トップ画面「My注目馬」欄の[My注目馬の一覧・登録]から行う。
【画面2】「My注目馬一覧」画面を下にスクロールし、[グループに分ける]を選択。
【画面3】「My注目馬グループ分け」画面が表示される。
【画面4】画面3を下にスクロールし、「My注目馬グループ編集」を選択。
【画面5】「新規登録」欄で、作成するグループ名とそのマークを入力して登録を行う。画面はマーク「◎」、グループ名「次走注目」で登録を行う例。
画面5までの手順でグループを作成すれば、登録済みの「My注目馬」をそのグループに分類できるようになる。画面1〜3の手順などで「My注目馬グループ分け」に進むと、今度は「選択した馬を○○に登録」のプルダウンメニューで、さきほど作成したグループ名が選択可能になっている。画面6は、画面上部でチェックを入れたオルフェーヴルなどを、作成した「◎次走注目」に登録する例。登録が完了すると、「My注目馬一覧(クラス別)」の馬名の前にグループごとの印が表示されるようになるほか、画面上で「グループ別」を選択すれば、分類したグループごとに「My注目馬」が表示される(画面7、8)。
今回は「次走注目」を例として紹介したが、POGの所有馬や、クラブ馬主の出資馬など、さまざまな視点からグループ分けが可能だ。最大20グループまで作成できるので、みなさんの使い方に合ったグループを作成してご活用いただきたい。
【画面6】画面5までの手順でグループを作成すれば、「My注目馬グループ分け」画面で、そのグループが選択できるようになる。馬名リストにチェックを入れ、プルダウンメニューで登録したいグループを選んだ上で[#登録]を選択する。
【画面7】「My注目馬一覧(クラス別)」画面。画面6で「◎次走注目」に登録した馬の前に「◎」が表示されている。
【画面8】画面7で「グループ別」を選択すれば、グループごとに「My注目馬」を表示することも可能だ。
- JRA公式データの充実度はそのまま!なのに、携帯画面でも見やすい!
- 基本情報からお役立ち機能、お楽しみ要素までしっかりご用意しています