競馬予想・競馬情報ならJRA-VAN

馬券購入に役立つオッズ情報や競馬情報をはじめ、競馬データによる競馬予想の楽しさをご紹介。

私の競馬はちょっと新しい
第41回 競馬評論家 丹下日出夫さん

「『こんないい馬がいるんですよ』と、みなさんと一緒に楽しみたいです」
丹下日出夫さん写真
1958年生まれ、山口県出身。大学在学中にスポーツ中継のアルバイトで競馬と出会い、その後ホースニュース社に入社。専門紙「馬」の編集、本紙予想などを行う。08年より毎日新聞で本紙予想を担当。ほかに書籍や雑誌での原稿執筆や、「BSイレブン競馬中継」出演など、さまざまなメディアで活躍中。

入社1年で「優駿」を創刊号から読破

市丸:ホースニュース社に入られて、いかがでしたか?

丹下:ミスターシービー、シンボリルドルフの登場で競馬ブームにはなりましたけれど、それを職業にしようという人は多くなかったじゃないですか。

市丸:そうですね。後のオグリキャップのころからは多くなりましたが……。

丹下:ホースニュースでは、自分の上が10歳ほど違う井崎脩五郎と、あとひとつ上の先輩しかいなかったんです。ハイセイコー世代の井崎さんたちから後、10年くらい正社員がいなかったんですね。ですから、入ったときは「若者よ、よくいらっしゃいました」という感じでした。

市丸:お仕事の内容は、さきほどのお話しですと「地方の成績取り」とのことでしたね。

丹下:こちらは素人ですから「知らない強み」で、手取り足取り、それこそ一から競馬を学んできました。それで、最初の仕事が大井の「成績取り」だったんです。

丹下さんインタビュー写真3

市丸:それは大井競馬場に行かれて……。

丹下:いえ、会社です。そのころはファクスが整備されていなかったので、電話で「1着○番、2着○番、タイム1分○秒○……」という成績を聞いて、それをカーボン用紙に記入していきました。通過順とか着差とか。人気も票数まで全部。

市丸:今のように、ファクスやインターネット、パソコンがある時代とはまったく違いますね。

丹下:そのころは出馬表も電話で手書きでしたね。中央競馬もそうでした。「1番○○、56キロ岡部」とか。隣の席では井崎が同じような仕事をしていたのですが、「この人ヘンな人だな、危なそうだから口きかないようにしよう」と思ってました(笑)。

市丸:そうでしたか(笑)。そのような仕事をしつつ、競馬を徐々に覚えていかれたのですね。

丹下:ただ、あまりにも知識がなかったので、読み物的なものはよく読んでいました。老舗の会社でしたから、いろいろな書物が置いてあったんですね。「優駿」も創刊号からありましたけれど、仕事の合間に1年で全部読んでしまいました。

市丸:創刊号から1年で全部ですか!

丹下:ヒマだったんですね(笑)。そうして1年くらいすると、今度は南関東の馬柱を作る係になりました。大井とか川崎とか、開催ごとに2歳馬などの(新規に登録された馬の)名簿が来るのですが、そこには父や母名しか書いてないんですね。それで血統コード表から母の父母を調べたり、いろいろな資料をあたって兄弟を調べたりしていました。新馬の「柱」を作るのには最低でも4行程くらい必要でしたね。

丹下さんインタビュー写真4

市丸:パソコンもネットもない中では大変な作業になりますね。

丹下:ただ、そういうサイクルを繰り返しているうちに、だんだんと競馬を覚えていきました。デビューからどのように育っていくのか、そして繁殖に上がってどのような仔を出すのか。そういった流れを知らないと「競馬を覚えた」という感じにはならないものですが、この仕事を続けているうちにわかるようになりましたね。その後、今度は「中央も手伝ってくれ」と言われ、こちらも血統をしっかり理解するまでは5年くらいかかったと思います。30歳前くらいまで、そんな仕事をずっとやっていましたね。

市丸:専門紙の編集作業では、馬柱を作る以外にもたくさんの仕事がありますね。

丹下:馬柱の合間に原稿、厩舎の話なども書いていました。井崎さんはそういう仕事が非常に早くてね。100頭分くらいを1時間ほどで仕上げていました。わたしは1時間半くらいで。そういうものをどんどん教えてもらっていました。

市丸:馬柱や厩舎の話ができると、今度は活字を組んで。当時、社屋に何度かお邪魔したことがありましたが、階段は静かに上がるようにと張り紙があったのを覚えています。ドンドンと上がってしまうと活字が落ちてしまうとか……。

丹下:そういうこともありましたね。また、その後の校正作業もありましたね。南関東ですと毎日、翌々日のレースの校正をする作業と並行して進めていました。中央は水曜の2時くらいにその週の想定が出るので、それを印刷してもらって。

市丸:今は木曜に出走馬が確定しますけれど、当時はレース前日までわからなかったですね。回避や除外される馬がいたり、想定外の馬が出走したり……。

丹下:今ほど東西の交流は盛んではなかったですけれど、当時、関西馬の柱は関西で作っていたので、それを丸めて新幹線で送ったりもしていました。それからどんどんファクスの時代になって……。

市丸:そのころは、どんなお気持ちでお仕事をされていたのでしょうか?

丹下:最終到達点としては予想家に……、誰でもやりたいものだと思いますが、ただ、当時も今も「毎日、楽しければいいや」というのが正直なところかな。

「中央競馬ワイド中継」に出演されるようになったのは、おいくつのころからでしたでしょうか?

「私の競馬はちょっと新しい」インタビュー一覧

データ競馬のための最強ツール
TARGET(ターゲット)

  • 記事に紹介されているような分析が自分でできる!
  • あらゆる切り口で競馬データを分析可能!

ターゲット詳細

今すぐダウンロード

JRA-VAN
ケータイサービス

  • JRA公式データの充実度はそのまま!なのに、携帯画面でも見やすい!
  • 基本情報からお役立ち機能、お楽しみ要素までしっかりご用意しています