私の競馬はちょっと新しい
第41回 競馬評論家 丹下日出夫さん
- 「『こんないい馬がいるんですよ』と、みなさんと一緒に楽しみたいです」
- 1958年生まれ、山口県出身。大学在学中にスポーツ中継のアルバイトで競馬と出会い、その後ホースニュース社に入社。専門紙「馬」の編集、本紙予想などを行う。08年より毎日新聞で本紙予想を担当。ほかに書籍や雑誌での原稿執筆や、「BSイレブン競馬中継」出演など、さまざまなメディアで活躍中。
中継車のアルバイトで競馬と出会う
市丸:それでは、よろしくお願いします。最初に丹下さんと出会ったときは、5つくらい先輩かと思ったのですが、1958年生まれとのことですから、1つ上なのですね。
丹下:わたしは市丸さんのほうが少し上だと思っていました。髪の毛の進行が市丸さんのほうが早かったので(笑)。わたしも最近は白いほうに劣化していますけれど。
市丸:そうでしたか(笑)。それでは、競馬と出会われたきっかけからうかがいますが、いつごろのことでしたか?
丹下:ミスターシービーの三冠のころですね。鈴木淑子さんがミスターシービーで入られたように……、いえ、どっちかというと(翌年の)シンボリルドルフ、いや、どっちかというとビゼンニシキ(弥生賞でシンボリルドルフを抑え1番人気の支持)なのですけれど(笑)。
市丸:それまで、競馬との関わりというのは……。
丹下:ダービーや有馬記念を見たことは何回かありましたけれど、まったくの素人でした。
市丸:興味を持たれるようになったきっかけというのは?
丹下:テレビ局で中継車のアルバイトをしていたんです、バレーボール中継とか。それで、その日はたまたまフジテレビの競馬中継車だったんですね、1日1万円って言われて(笑)。
市丸:それは、学生のときのアルバイトですか?
丹下:大学をクビになったあとです。その前は、久世光彦さん(演出家、テレビプロデューサー)の会社でお世話になっていて、テレビの仕事をしたいと思っていました。「8時だョ!全員集合」とか好きでしたし、台本書きにでもなるかなあとも。
市丸:放送作家などを目指されていたのですね。
丹下:でも、そこまで本気で考えているわけでもなく、「どうしようかな」と思っていた程度です。そんなときに、その競馬の中継車のアルバイトがあって「あ、これだ!」と思いました。「人生競馬に決めた!」と。
市丸:それは、中継車で競馬を見ていたら、すごく面白かったということですか?
丹下:ええ、女のケツを追いかけるのも、馬のケツを追いかけるのも変わらないかな、と(笑)。それで「明日から競馬をやろう!」と、スポーツ紙や専門紙に「雇ってくれませんか」と電話をかけました。すると、たまたまホースニュース社が「地方の成績取りならありますよ、時給420円ですけれどいいですか?」と(笑)。
市丸:それまで、アルバイトで編集の経験などはお持ちだったのですか?
丹下:カタログを作ったり、レコードのライナーノーツを手伝ったり、少しだけアルバイトをしたことはありましたが、原稿書きをしたことはなかったです。日記なら中三のころからつけていましたし、ラブレターは3回くらい書いたこともありましたけれど、「物書き」としてはなにもなかったですね。
- JRA公式データの充実度はそのまま!なのに、携帯画面でも見やすい!
- 基本情報からお役立ち機能、お楽しみ要素までしっかりご用意しています