競馬予想・競馬情報ならJRA-VAN

馬券購入に役立つオッズ情報や競馬情報をはじめ、競馬データによる競馬予想の楽しさをご紹介。

私の競馬はちょっと新しい
第38回 タレント 岡村麻純さん

「競馬に関わる人々に、たくさん触れていきたいと思っています」
岡村麻純さん写真
1984年生まれ、神奈川県出身。大学在学中にタレントとしてデビューし、ドラマやバラエティ番組出演、そして声優などさまざまな分野で活躍。08年秋から10年まで「競馬予想TV!」アシスタントを務め、11年からは「BSイレブン競馬中継」日曜放送分のアシスタント。ほかに野球中継出演や、コラムの執筆活動も行っている。

番組がより魅力的になる情報を

市丸:昨年の1月から「BSイレブン競馬中継」がはじまりました。これは以前からあった番組ではなく一からのスタートで、番組を作るところから関わられて、たいへんだったのではないでしょうか。

岡村:最初の試行錯誤の段階から一緒にやらせていただいて、貴重な体験でしたし、また、愛着もありますね。

市丸:スタート直後はいかがでしたか?

岡村:1月に始まる前にリハーサルがあって、その時点でうまくいかない部分などもありました。ただ、そんなときから一アシスタントのわたしに「どうしたらいいと思う?」「どうやったらやりやすい?」などと聞いてくださいましたし、また、アドバイスもたくさんいただきました。本当に「作っている」という感じがしましたね。

市丸:良い雰囲気の中で進められたのですね。

岡村:そうですね。また、あの現場には競馬が好きな方しかいなくて、番組を作る上でもそれが前提で進められるんです。なにかうまくいかないことがあっても、「競馬が好きな人にとって、ここは大事だから残そう」などと。すごく良い感じだと思います。

岡村さんインタビュー写真5

市丸:MCはTIMのお二方ですが、どのような……。

岡村:とにかく競馬好きです(笑)。

市丸:拝見していても、それは良く伝わってきます(笑)。TIMさんは以前、「競馬予想TV!」を収録する隣のスタジオで同じ時間に仕事をされていて、よく見栄晴さんに予想を聞きに来ていたのが印象に残っています。そのころから「競馬好きな方なんだなあ」と思っていました。

岡村:朝に入ると「今日はなにからいくの?」という会話があったり、それで「今日は○○派が多いね」などと言って、現場の一体感をよく出してくださっています。また、競馬は記憶力が大事だと言われますが、本当によく覚えていらっしゃって「あのレースのときはどこに居て、あの馬を買っていて」と話してくださるのを聞いて「すごいなあ」と思っています。わたしはすぐに忘れてしまうので……。

市丸:また、G1の日などには徳光和夫さんも出演されています。

岡村:徳光さんも、とても競馬が好きな方ですね。気さくにわたしにもいろいろ声をかけてくださって、アドバイスもいただいています。また、この世界はどうしても「前へ前へ」となってしまうのに、番組の中でアシスタントとして良いポジションにいる、聞き上手だと褒めていただきまして、たいへんうれしかったです。

市丸:競馬中継は、いろいろな部分で「競馬予想TV!」とは違ったお仕事かと思いますが……。

岡村:そうですね。基本は「情報を伝える」ことが一番なのですけれど、番組を進行したり盛り上げるのはTIMさんですし、結果などはアナウンサーの方が担当しますから、わたしはどんなポジションなのだろうと、難しいと感じた部分もありました。

市丸:なにか工夫されたところなどはありますか?

岡村:結果などとは違った番組独自の情報を伝えることができれば、より番組が魅力的になっていくのではないかと考えました。ただ、わたしの予想などあまり聞きたい人はいないだろうと思って、そこで出てきたのがデータでした。

岡村さんインタビュー写真6

市丸:今はデータのコーナーも担当されていますね。

岡村:以前なら「なにから買うの?」と聞かれたら、「○○からですけれど、どうですか?」と予想家のみなさんに聞くことができましたが、競馬中継はそのような番組ではないんですね。ただ、わたしの予想ではないものとして、データで「このレースはこういう馬がよく来るんです」「こういう馬はあまり来ていないんです」などと伝えられたらおもしろいと考え、はじめたことでした。それが今ではひとつのコーナーとしていただいています。

市丸:そうすると、準備もたいへんですね。

岡村:金曜くらいから、家に閉じこもって準備をしています(笑)。金曜くらいからメインレースの予想をして、土曜日は番組を見ながら競馬をして。そういうのが好きなんですね。

市丸:中継ではパドックの進行も担当されていますね。

岡村:こちらも大事なところですね。野球の番組でご一緒していたベイスターズの番長・三浦さん(三浦大輔投手)が「馬を持っている人にとってはたまらない瞬間」で、「はじめて自分の馬がパドックで歩いているのを見たときには泣きそうになった」とおっしゃっていたんです。そう思って中継を見ているときに、馬名を間違えられたら「えっ?」となってしまいますよね。ですから、いつも番長の言葉を思い出して、1頭1頭、大事に読もうと心かげています。

市丸:ただ、イントネーションは難しいですよね。馬名の意味まで下調べされているのですか?

岡村:レーシングプログラムを見たり、ネットで調べたりして、事前に読み上げる練習をしています。ただ、その練習してきたものが実は間違っていたり、「もっと普通に読んでいい」と言われることもあります。レーシングプログラムやネットで、馬主さんが「こう読んで欲しい」というものを音声で再生できたらいいのに、と思います(笑)。

市丸:たとえば「La」ではじまる馬など、どの程度区切っていいものか、難しいですね。

岡村:そうですね。また、たとえば女の子の名前で「カオリ」でも、前に冠などがついて「○○カオリ」になるとイントネーションが変わってしまいますから。

スタジオと現場を結ぶ形で進行されていますが、その場にいないことによる難しさなどありませんか?

「私の競馬はちょっと新しい」インタビュー一覧

データ競馬のための最強ツール
TARGET(ターゲット)

  • 記事に紹介されているような分析が自分でできる!
  • あらゆる切り口で競馬データを分析可能!

ターゲット詳細

今すぐダウンロード

JRA-VAN
ケータイサービス

  • JRA公式データの充実度はそのまま!なのに、携帯画面でも見やすい!
  • 基本情報からお役立ち機能、お楽しみ要素までしっかりご用意しています