私の競馬はちょっと新しい
第33回 タレント カンニング竹山さん
- 「今でもグラスワンダーには感謝しています」
- 1971年生まれ、福岡県出身。高校卒業後に上京し、92年にお笑いコンビ「カンニング」を結成。04年より単独で「カンニング竹山」として活動し、現在はバラエティーやドラマ、映画など幅広く活躍中。
あくまでも「競馬ファン」でありたい
市丸:たいへんお忙しいですが、今は競馬場に行くお時間はありますか?
竹山:土日がなんとか空けば、まず考えるのは競馬場です(笑)。夏も新潟だ、福島だと1回は行くようにしていたのですけれど、今年は行けなかったのが残念ですね。
市丸:土日がお休みなら、府中や中山へ……。
竹山:そうですね。関西へ行くとなると、お金の問題があって、うちの嫁にどう説明するんだと。あまり競馬が好きではないので……。若いときには連れて行ったりもしたのですが、いちいち教えるのがめんどくさくて。今「連れて行ってください」という後輩がいると、先にある程度の説明はしておいて、あとは自分で学べ、行ったらおのおのでの戦いだから、と言っています(笑)。また、仕事で競馬場に行くこともあって、それはうれしいのですけれど、競馬ファンとして没頭して楽しめないことだけは辛いですね。
市丸:競馬場に行ったら没頭するタイプですね。
竹山:そうですね。実は20代の中ごろに、浅田次郎さんの「競馬どんぶり(幻冬舎刊)」を拝読し、競馬と長くつきあうための教科書にしていまして、今ははじめて競馬をやりたいという後輩がいれば、プレゼントするくらいなんです。それで、本当は浅田次郎さんにお会いしたらお礼を言いたい、「あの本のおかげで今も競馬を続けられています」と言いたいのですけれど、府中で見かける浅田さんは、いつもオッズの表示を「くわ〜っ」とにらむように見ておられて、声もかけられないんですよ。「競馬どんぶり」には「オッズで競馬をしてはいけません」と書いてあるのですが(笑)。ただ、そういう姿を見て、同じ(競馬場では没頭する)タイプなんだろうな、と思っています。
市丸:そうしますと、今もG1だから買う、ということではなく……。
竹山:ふだんから、メインレースをそんなに大切にはしてないところはあると思います。日によっては「自分のメインレース」がありますし(笑)。ですから、時間さえあれば午前中から買い、土日に夕方から仕事があるときは、朝はグリーンチャンネルを見ています。そして移動中はラジオ日本の中継で。無駄な馬券はあまり買わないようにしていますけれど、新聞を見ながら予想して、なにが勝ったのかはチェックしています。
市丸:グリーンチャンネルといえば以前、番組でキャスターの方と対談をされていました(07年「カンニング竹山のGうーまん!」)。
竹山:CSにはグリーンチャンネルのために加入したくらいでしたし、グリーンチャンネルの仕事をやりたいと事務所にお願いしたら実現しました。競馬が好きな人としゃべるのが好きなんですよね。
市丸:家ではグリーンチャンネルを見ながら叫んだりは……。
竹山:嫁がいなければ(笑)。叫んだり、文句を言ったりするのも好きですね。あくまでも「競馬ファン」でありたいという。何人かジョッキーの方と連絡を取ったりもありますが、そこに「要らんこと」もあるんですね。知らなくてもいいことを知ってしまったり。
市丸:わかります(笑)。予想で騎手に触れづらくなってしまったり。
竹山:以前は「なにやってんだ、お前!」なんて失礼な罵声を浴びせたこともありますが、こういうお仕事をしていればいるほど、つながりを持つ機会は増えてしまいますよね。でも、ある程度の距離を保っていた方が楽しい部分もありますし、競馬ファンとして良い距離感は持ち続けたいと思っています。
- JRA公式データの充実度はそのまま!なのに、携帯画面でも見やすい!
- 基本情報からお役立ち機能、お楽しみ要素までしっかりご用意しています