私の競馬はちょっと新しい
第7回 ノーザンファーム空港 調教主任 犬伏健太さん
- 「競走馬の育成は経験の積み重ねです」
- 1973年生まれ、大阪府出身。大学卒業後にノーザンホースパークに就職。現在はノーザンファーム空港の調教主任として競走馬の育成に携わる。昨年はオウケンブルースリが菊花賞を制するなど、活躍馬を続々と輩出中。
乗馬の要素を調教に取り入れる
市丸:それから、ノーザンホースパークで職に就かれるまでのいきさつというのは?
犬伏:卒業が近くなって就職を考えるようになったとき、一般的な企業で自分が仕事をしているというイメージが沸かなかったんです。馬のことしか熱中できるものがなかったので、「仕事に」と思い始めて。それで馬術部の先輩に紹介していただきました。
市丸:入社されて、学生のときの乗馬と競走馬はまったく違うものでしたか?
犬伏:本質的な部分では、乗馬も競走馬の調教も同じだと思います。ただ、あくまでわたしの考えですけれど、馬術は芸術性ですよね。もちろんスポーツの部分もありますけれど、どちらかと言えば芸術。芸を仕込んで、それを(競技会などで)どのくらい披露できるかという。
市丸:でも、競走馬の場合はどれだけ速く走らせることができるかという……。
犬伏:そうなりますね。ただ、毎日のトレーニングで必要なのは速く走るための筋力を鍛えるということなので、わたしは乗馬の要素も取り入れています。
市丸:具体的にはどのようなものでしょうか?
犬伏:乗馬の世界では「収縮」という言葉で言われる、上方向に躍動させる運動ですね。馬を「まるめる」とか「起こす」とも言いますが、そういった運動が特に後肢の筋力をアップさせるには有効なのではないかと。
市丸:それをしないとバランスが前へ前へと……。
犬伏:全力疾走するときは前へ行きますけれど、それを溜めておくイメージですね。また、収縮させておいた方が馬をコントロールしやすいとか、いろいろな要素があると思います。話がだいぶそれましたね(笑)。ともかく、最初牧場にきたときはうまく乗れないこともありました。
市丸:あぶみの長さとかは?
犬伏:若い子は短くしたがりますよね、格好いいから(笑)。でも牧場で割とゆっくりとしたスピードで調教する場合は長い方が安定感もあり、馬を推進しやすいので、わたしは速いところを乗るとき以外は長めにしています。
市丸:入社されてから、今でどのくらいになりますか?
犬伏:計算しないと(笑)。大学に入る前に予備校というところに行っていて……、勉強が好きだったので(笑)。23歳で卒業して、今36歳ですから13年目ですか。
市丸:競馬学校の厩務員課程へ、などとは考えられませんでしたか? 確か28歳までとか……。
犬伏:入ってないといけないんだが、卒業してないといけないんだか……(※平成22年度1月生募集では、昭和57年1月2日以降生まれ)。入社する前は厩務員も視野に入れていましたが、その後は特に考えなかったですね。
市丸:こちら(北海道)で続けようと思われた理由は?
犬伏:たくさんの馬を、より長い期間にわたって見ることができるからですね。トレセンの厩舎ですと、入厩から出走までにできることがどうしても限られてしまいますから。それに、こちらで教えていただいたこと、得たものがたくさんあった、というのもあります。
- JRA公式データの充実度はそのまま!なのに、携帯画面でも見やすい!
- 基本情報からお役立ち機能、お楽しみ要素までしっかりご用意しています