私の競馬はちょっと新しい
第5回 ホースコラボレーター 細江純子さん
- 「騎手を引退してから知りたいことがどんどん出てきました」
- 1975年生まれ、愛知県出身。高校卒業後に第12期生として競馬学校に入学。96年に中央競馬初の女性騎手としてデビュー。2000年には、女性騎手初の海外勝利を挙げる。現在はホースコラボレーターとして、テレビ、新聞など多方面で活躍中。
心の支えになったレゾンデートル
市丸:では、よろしくお願いします。高校を卒業されてから競馬学校に入られたそうですが、これは史上初ということで。
細江:そうみたいですね(笑)。
市丸:(中学卒業直後に入った)ほかの候補生の方々より3つ年上だったことになりますよね?
細江:そうなのですが……、乗馬は未経験者だったんです。それでほんと、みんなに迷惑をかけてばっかりで。馬って1頭暴れてしまうとほかに影響があったりしますから。3つ上でも「できない子」でしたね。
市丸:「花の12期生」ということで、同期には福永騎手や和田騎手、あと女性では牧原(増沢)由貴子騎手、田村真来さんといらっしゃいましたが……。競馬学校というと、とても厳しい印象もありますが、どうでしたか?
細江:今はわたしたちの世代とはシステムが変わっていて、当時はどちらかといえば「全員をジョッキーにしましょう」というのが強かったと思うんです。今はそうでもないようなので、大変ですよね。
市丸:卒業しても地方出身の騎手が来ていたりもしますし、厳しいですよね。
細江:海外からの短期免許もありますしね。厩舎もメリット制が導入されましたし、世の中自体が不況となると、馬主さん的にも……。
市丸:新人に「負けてもいいから乗ってこい」とはなかなか言えないですよね。ご自身の話に戻りますけれど、96年にデビューをされて……、細江さんといえばまずレゾンデートルが思い浮かびますが、この馬で2勝されていて。
細江:ええ、初勝利もこの馬でした。わたしじゃなかったら、もうちょっと勝てたかなあ、と思いますね。
市丸:それで、その年に北九州記念にも出られましたよね? そのころのことなどは……。
細江:めげそうになったときにも、レゾンデートルがいたから乗り越えられたというか……、支えになってくれました。
市丸:どんな馬でしたか?
細江:きれいな馬でしたね、栗毛で太陽に光輝いて。梅田調教師が「持ち乗り」だったころに担当されていた馬で、とてもきれいにされていたんですよ。たてがみが揺れるとシャンプーのいい香りがしたり(笑)。なんて言うんでしょう、とにかくかわいかったですね。
市丸:2勝とも先行抜け出し、という形ですが、乗りやすい馬でしたか?
細江:わたしがスタートが下手だったので迷惑を……。でも、すっと二の脚があって好位で進められて。初勝利なんて、調教みたいに馬なりで上がっていって、最後は突き放して勝ちましたから。
市丸:7馬身も突き放す楽勝でしたね。
- JRA公式データの充実度はそのまま!なのに、携帯画面でも見やすい!
- 基本情報からお役立ち機能、お楽しみ要素までしっかりご用意しています