データde出〜た

データde出〜たバックナンバー

第1156回 混戦模様の秋華賞を制する馬は?

2017/10/12(木)

今週は、牝馬三冠の最終戦・秋華賞が行われる。既にスプリンターズSは終了したが、いよいよここから本格的な秋のG1シーズンの開幕だ。12年のジェンティルドンナや、14年のショウナンパンドラ、そして昨年のヴィブロスなど、後に牡馬相手の大レースを制する馬も優勝馬に名を連ねており、今後へ向けても注目の一戦になる。今年はどの馬が勝利を手にするのか、過去の傾向を分析してみよう。データの分析には、JRA-VAN DataLab.TARGET frontier JV馬天楼 for データde出〜たを利用した

■表1 人気別成績

人気 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回収 複回収
1 3-1-3-3/10 30.0% 40.0% 70.0% 66% 86%
2 3-2-1-4/10 30.0% 50.0% 60.0% 91% 90%
3 3-1-0-6/10 30.0% 40.0% 40.0% 216% 82%
4 0-1-1-8/10 0.0% 10.0% 20.0% 0% 65%
5 0-1-0-9/10 0.0% 10.0% 10.0% 0% 40%
6 0-1-1-8/10 0.0% 10.0% 20.0% 0% 71%
7 0-2-0-8/10 0.0% 20.0% 20.0% 0% 98%
8 0-1-2-7/10 0.0% 10.0% 30.0% 0% 165%
9〜 1-0-2-96/99 1.0% 1.0% 3.0% 30% 94%

2016/10/16 京都11R 秋華賞(G1) 1着 7番 ヴィブロス (3番人気)

過去10年、1〜3番人気が3勝ずつを挙げ、4番人気以下の優勝は08年のブラックエンブレム(11番人気)のみ。また、9番人気以下の好走馬はほかに同年の3着プロヴィナージュと、13年3着のリラコサージュで、計3頭止まり。おおむね8番人気までが好走の目安となり、4〜5番人気よりは7〜8番人気のほうが複勝回収率は高い。

■表2 枠番別成績

着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回収 複回収 過去5年
1枠 0-4-1-15/20 0.0% 20.0% 25.0% 0% 84% 0-2-1-7/10
2枠 2-2-2-14/20 10.0% 20.0% 30.0% 165% 94% 0-2-0-8/10
3枠 2-0-1-17/20 10.0% 10.0% 15.0% 66% 43% 1-0-1-8/10
4枠 1-0-0-19/20 5.0% 5.0% 5.0% 31% 11% 1-0-0-9/10
5枠 0-2-0-18/20 0.0% 10.0% 10.0% 0% 35% 0-1-0-9/10
6枠 0-1-2-17/20 0.0% 5.0% 15.0% 0% 29% 0-0-1-9/10
7枠 3-0-3-23/29 10.3% 10.3% 20.7% 22% 320% 1-0-2-11/14
8枠 2-1-1-26/30 6.7% 10.0% 13.3% 27% 37% 2-0-0-13/15

枠番別では、2、7枠が好走6頭、1枠5頭、8枠4頭と続き、全体としては中枠が今ひとつ。特に過去5年では、1〜3枠と7〜8枠からは最低2頭の好走馬が出ているのに対し、4〜6枠は各1頭にとどまる。

■表3 脚質別成績

脚質 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回収 複回収
逃げ 0-1-1-9/11 0.0% 9.1% 18.2% 0% 576%
先行 2-2-2-29/35 5.7% 11.4% 17.1% 16% 57%
中団 8-4-7-62/81 9.9% 14.8% 23.5% 75% 89%
後方 0-3-0-48/51 0.0% 5.9% 5.9% 0% 15%
マクリ 0-0-0-1/1 0.0% 0.0% 0.0% 0% 0%
※TARGET frontier JVによる分類

脚質別の成績では、「中団」からの好走馬が圧倒的に多く、3着以内30頭中19頭を占める。「中団」は該当馬が多く好走確率はさほど高く出ないレースも多いが、このレースでは勝率から複勝率まですべてトップだ。ただ、「後方」になると短い直線で勝ち切るには至っていない。

■表4 前走ローズS組の前走着順・人気別成績

前走 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回収 複回収
前走1着 2-3-1-3/9 22.2% 55.6% 66.7% 45% 105%
前走2着 2-2-1-5/10 20.0% 40.0% 50.0% 62% 127%
前走3着 0-2-1-7/10 0.0% 20.0% 30.0% 0% 146%
前走4着 2-0-0-7/9 22.2% 22.2% 22.2% 83% 35%
前走5着 0-1-0-2/3 0.0% 33.3% 33.3% 0% 133%
前走6〜9着 0-0-0-19/19 0.0% 0.0% 0.0% 0% 0%
前走10着〜 1-0-1-14/16 6.3% 6.3% 12.5% 186% 199%
前走1人気 5-0-1-3/9 55.6% 55.6% 66.7% 140% 80%
前走2人気 0-2-0-8/10 0.0% 20.0% 20.0% 0% 24%
前走3人気 0-1-0-7/8 0.0% 12.5% 12.5% 0% 77%
前走4人気 2-1-0-5/8 25.0% 37.5% 37.5% 438% 178%
前走5人気 0-2-0-5/7 0.0% 28.6% 28.6% 0% 85%
前走6〜9人 0-2-1-18/21 0.0% 9.5% 14.3% 0% 69%
前走10人〜 0-0-2-11/13 0.0% 0.0% 15.4% 0% 194%

前走レース別では、ローズS出走馬が【7.8.4.58】と3着以内30頭中19頭を占める。そのローズS組について、同レースでの着順、人気別成績を見ると、まずローズS連対馬は【4.5.2.8】複勝率57.9%で、複勝回収率も116%を記録。3着から優勝した馬はいなかったが、こちらも複勝回収率146%と狙いは立つ。 また、表では6〜9着はすべて馬券圏外としたが、10着以下も含め、同レース6〜14着馬は【0.0.0.32】に終わっている。ただ、2桁着順でも2頭(ブラックエンブレム、リラコサージュ)が好走して、10着以下の単複回収率は100%を突破。確率は低いが、一発大穴を狙うなら大敗馬狙いも悪くはない。人気面では、同レース1番人気馬が勝率55.6%の好成績。下位人気からでも好走は可能だが、1着候補なら4番人気以内に推されていた馬が望ましい。

■表5 ローズSで1〜2着とも4番人気以下だった年(過去10年)

馬名 秋華賞 ローズS
人気 着順 人気 着順
08 マイネレーツェル 5 15 7 1
ムードインディゴ 8 2 9 2
レジネッタ 2 8 1 3
10 アニメイトバイオ 6 2 4 1
ワイルドラズベリー 4 4 6 2
エーシンリターンズ 9 15 5 3
17 ラビットラン 8 1
カワキタエンカ 6 2
リスグラシュー 3 3

今年のローズSは、勝ったラビットランが8番人気、2着のカワキタエンカは6番人気と、穴馬のワンツー決着だった。そこで、ローズSの1〜2着がともに4番人気以下だった年を調べると、過去10年では08年、10の2回あり、08年はムードインディゴ、10年はアニメイトバイオと、両年とも連対馬のうち1頭が本番でも2着に好走していた。ローズS上位馬をフロック視するのは危険だ。

■表6 ローズS4着以下から巻き返した馬

馬名 秋華賞 ローズS 主な実績
人気 着順 人気 着順
08 ブラックエンブレム 11 1 4 15 フラワーC
10 アパパネ 1 1 1 4 オークス
13 メイショウマンボ 3 1 4 4 オークス
リラコサージュ 15 3 12 18 スイートピーS
15 クイーンズリング 5 2 5 5 フィリーズR

ローズSで馬券圏外から巻き返した馬は表6の5頭で、リラコサージュを除く4頭は同レース5番人気以内。そして、最低でもオープン特別勝ちの実績を持っていたことで共通している。もう少し細かく見ると、メイショウマンボはほかにフィリーズR優勝、リラコサージュはフラワーC3着があるため、オークス優勝・フィリーズR優勝・フラワーC3着以内のいずれかの実績を持つことで5頭は共通している。

■表7 ローズS6番人気以下からの好走馬

馬名 秋華賞 ローズS 前々走以前の優勝
人気 着順 人気 着順
08 ムードインディゴ 8 2 9 2 忘れな草賞
11 キョウワジャンヌ 7 2 7 3 1000万
13 リラコサージュ 15 3 12 18 スイートピーS
14 タガノエトワール 4 3 15 2 未勝利戦
16 カイザーバル 8 3 6 3 500万

ローズSからはもうひとつ。同レースで6番人気以下だった秋華賞好走馬も見ておきたい。引き続き秋華賞でも人気薄の馬も多い上、オープン、重賞実績も不問。ただし、リラコサージュ以外の4頭は、同レースで馬券に絡んだ馬だった。ローズSが6番人気以下で馬券圏外では、さすがに好走の余地は少なくなる

■表8 前走ローズS以外からの好走馬

馬名 秋華賞 前走 芝2000m実績
人気 着順 レース 人気 着順
07 ウオッカ 1 3 宝塚記念 1 8 未経験
08 プロヴィナージュ 16 3 シリウスS 11 16 未経験
09 ブエナビスタ 1 2→3 札幌記念 1 2 0-1-0-0
10 アプリコットフィズ 2 3 クイーンS 2 1 未経験
11 アヴェンチュラ 2 1 クイーンS 1 1 未経験
12 アロマティコ 6 3 ムーンライトH 1 3 1-0-1-1
13 スマートレイアー 2 2 夕月特別 1 1 未経験
14 ショウナンパンドラ 3 1 紫苑S 1 2 2-1-0-0
15 マキシマムドパリ 8 3 甲武特別 1 1 1-0-1-0
16 ヴィブロス 3 1 紫苑S 3 2 1-1-0-0
パールコード 4 2 紫苑S 2 5 1-1-0-1

最後に、ローズS以外からの好走馬は表9の11頭になる。表からもわかる通り、昨年以外はすべて1頭ずつ。逆に言えば、ローズS組2頭+別路線1頭だった。この組の11頭中9頭は前走2番人気以内で、前走が芝だった10頭はすべて前走3番人気以内である。また、11頭中8頭は前走3着以内のため、3番人気以内かつ3着以内が理想だ。加えて、近年は芝2000mで優勝実績のある馬ばかりが好走(過去5年の6頭中5頭)するようになっていることにも注意したい。 なお、紫苑Sが重賞に格上げされた昨年は2頭好走。一方、12年から中10週になったクイーンS組は、同年以降に出走した3頭が3、5、8番人気で6、11、16着と、すべて人気を下回る結果に終わっている。

【結論】

過去10年の優勝馬10頭中9頭が3番人気以内から出ている秋華賞。2〜3着候補は8番人気以内が一応の目安になる。前走はローズS組が好走馬の多数を占めており、特に同レース1番人気馬や連対馬は好走確率が高く、人気薄で連対した馬も侮れない。ローズS以外からの好走馬では、前走上位人気で馬券に絡んでいる馬が中心になる。そして芝2000m優勝実績を持つことも、近年の別路線組に共通する傾向だ。

2016/10/29 東京11R アルテミスステークス(G3) 1着 16番 リスグラシュー

今年は各馬とも一長一短、特に1着候補の選定は難しい一戦となった。表1に挙げたように、まず1〜3番人気から選ぶのが妥当で、今年はアエロリット、ファンディーナ、リスグラシューあたりになりそうな下馬評だ。このうち、傾向から穴が少ないのはリスグラシュー。表4でローズS「3着」や「3番人気」を個別に見ると勝ち馬が出ていないのは気になるものの、大きく「4番人気以内」「4着以内」と見れば問題ない。道中の位置取りも桜花賞やオークスくらい、前走より少し前で運べれば好走馬の多い「中団」になる(表3)。ただ、仮に3番人気以内を外すと、1着候補としては評価が下がる点には注意したい。

4番人気以下が予想されても優勝は可能と考えるなら、まずは昨年2頭が好走した紫苑S組から、優勝馬のディアドラ。同レース1番人気1着で、芝2000m優勝実績もクリア(表8)。差し脚質も好材料だ。もし3番人気以内に食い込めば一気に優勝候補筆頭格まで浮上する。 その他では、ローズS組は連対馬の成績が良く(表4)、4番人気以下のワンツーだった年でも、どちらか1頭は2着に入っているため(表5)、今年のラビットランカワキタエンカも侮れない。ただ、ローズSで5番人気以下だった馬から優勝馬が出ていないことは(表4、7)、今回の人気とあわせて気になるところで、2〜3着候補という色合いが強くなる。

なお、上位人気が予想されるファンディーナは、ローズS1番人気(表4)や、同レース馬券圏外でもフラワーC好走実績を持つ点は好材料(表6)。ただし、ローズS6〜14着馬はまったく好走がなく(表4本文)、6着馬だけ見ても【0.0.0.6】。トールポピー(10着)、マルセリーナ(7着)、ローブティサージュ(11着)、レッドリヴェール(6着)と、G1優勝実績馬ですら掲示板外敗退を喫している。 そしてアエロリットは、クイーンSを2番人気で制してきた点は良いが(表8)、2000m未勝利馬は別路線組過去5年の好走馬6頭中1頭のみ。加えて中10週になってからのクイーンS組は、すべて人気を下回る結果に終わっている(表8本文)。また、本文では触れていないが、関東馬は過去10年連対率5.2%止まり(関西馬15.7%)。特に美浦で追い切られた関東馬は昨年1番人気10着のビッシュなど、馬券圏外が続いているのも不安材料だ。

ライタープロフィール

浅田知広(あさだ ともひろ)

1970年12月、埼玉県生まれ。立命館大学文学部中退後、夕刊紙レース部のアルバイト、競馬データベース会社を経て、現在はフリー。パソコンが広く普及する以前から、パソコン通信でデータ手入力方式の競馬予想ソフトを公開するなど、競馬のみならずPCやネットワークにも精通。その知識を活かし、Webや雑誌で競馬ライターとして活躍するかたわら、ネットワークの専門誌にも連載を持つ。


データde出〜たバックナンバー

データ競馬のための最強ツール TARGET frontier JV(ターゲット)