データde出〜た
第1151回 目指すはG1、シリウスSを占う!
2017/9/25(月)
今週土曜日は阪神でシリウスSが行われる。ハンデ戦ながら後のG1戦線にもつながる大きな一戦となっている。いつものように過去10年の結果を分析し、同レースの傾向を探っていきたい。データの分析には、JRA-VAN DataLab.とTARGET frontier JVを利用した。
■表1 過去10年のシリウスS好走馬
年 | 着順 | 人気 | 年齢 | ハンデ | 前走レース名 | 前着 | |
16年 | 1 | マスクゾロ | 1 | 5 | 56 | ジュライ | 1 |
2 | ピオネロ | 2 | 5 | 56 | BSN賞H | 1 | |
3 | アポロケンタッキー | 4 | 4 | 57.5 | ブリリアH | 1 | |
15年 | 1 | アウォーディー | 3 | 5 | 55 | オークラ1600 | 1 |
2 | ダノンリバティ | 1 | 3 | 55 | BSN賞H | 1 | |
3 | ナムラビクター | 2 | 6 | 58 | 平安SG3 | 4 | |
14年 | 1 | クリノスターオー | 1 | 4 | 57.5 | エルムSG3 | 2 |
2 | ナムラビクター | 3 | 5 | 58 | 平安SG3 | 5 | |
3 | トウシンイーグル | 7 | 6 | 55 | 阿蘇SH | 9 | |
13年 | 1 | ケイアイレオーネ | 5 | 3 | 53 | レパードG3 | 3 |
2 | ナイスミーチュー | 3 | 6 | 57.5 | 平安SG3 | 2 | |
3 | グランドシチー | 6 | 6 | 58.5 | エルムSG3 | 5 | |
12年 | 1 | ナイスミーチュー | 2 | 5 | 54 | 宮崎SH1600 | 1 |
2 | ヤマニンキングリー | 3 | 7 | 57 | エルムSG3 | 7 | |
3 | グレープブランデー | 1 | 4 | 58 | 阿蘇SH | 1 | |
11年 | 1 | ヤマニンキングリー | 5 | 6 | 56 | 朝日チャG3 | 4 |
2 | キングスエンブレム | 4 | 6 | 57 | 東海SG2 | 8 | |
3 | フサイチセブン | 2 | 5 | 57.5 | 阿蘇SH | 1 | |
10年 | 1 | キングスエンブレム | 1 | 5 | 56 | オークラ1600 | 1 |
2 | ラヴェリータ | 4 | 4 | 56.5 | スパーG3 | 1 | |
3 | チョイワルグランパ | 9 | 4 | 52 | 松戸特H1000 | 1 | |
09年 | 1 | ワンダーアキュート | 3 | 3 | 54 | オークラ1600 | 1 |
2 | ダークメッセージ | 8 | 6 | 56 | 平安SG3 | 7 | |
3 | ゴールデンチケット | 4 | 3 | 55 | セントラG2 | 14 | |
08年 | 1 | マイネルアワグラス | 6 | 4 | 54 | オークH1600 | 9 |
2 | ワンダースピード | 1 | 6 | 57 | 帝王賞G1 | 5 | |
3 | ダークメッセージ | 4 | 5 | 56 | みなみ北H | 2 | |
07年 | 1 | ドラゴンファイヤー | 1 | 3 | 53 | オークラ1600 | 1 |
2 | ラッキーブレイク | 6 | 6 | 56 | 阿蘇SH | 3 | |
3 | ワンダースピード | 5 | 5 | 55 | 東海SG2 | 2 |
まずは過去10年のシリウスSの好走馬から見ていこう(表1参照)。このレースが阪神ダート2000mで行われるようになったのは07年からであり、ちょうど10年分のデータが揃ったことになる。当初はドラゴンファイヤー、マイネルアワグラスといったブライアンズタイム産駒が勝利。ともに前走1600万クラスのオークランドレーシングCTからの参戦という、ハンデ戦らしい結果であった。前走オークランドRCT組が強いという点は今でも変わらないが、好走馬の質は変化してきた。09年のワンダーアキュートを皮切りに、ラヴェリータ、グレープブランデー、ナムラビクター、アウォーディー、アポロケンタッキーといった馬が好走。つまり後にG1で好走する馬が頻繁に出てくるようになった。勝ち馬に限らず3着以内に入っている馬すべてを対象としてみる点も大きな特徴だ。
■表2 シリウスS出走馬の人気別成績(過去10年)
人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回収率 | 複回収率 |
1番人気 | 4- 2- 1- 3/ 10 | 40.0% | 60.0% | 70.0% | 119 | 96 |
2番人気 | 1- 1- 2- 6/ 10 | 10.0% | 20.0% | 40.0% | 48 | 62 |
3番人気 | 2- 3- 0- 5/ 10 | 20.0% | 50.0% | 50.0% | 112 | 104 |
4番人気 | 0- 2- 3- 5/ 10 | 0.0% | 20.0% | 50.0% | 0 | 127 |
5番人気 | 2- 0- 1- 7/ 10 | 20.0% | 20.0% | 30.0% | 229 | 96 |
6番人気 | 1- 1- 1- 7/ 10 | 10.0% | 20.0% | 30.0% | 152 | 92 |
7番人気 | 0- 0- 1- 9/ 10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% | 0 | 28 |
8番人気 | 0- 1- 0- 9/ 10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% | 0 | 53 |
9番人気 | 0- 0- 1- 9/ 10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% | 0 | 73 |
10番人気 | 0- 0- 0- 10/ 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
11番人気 | 0- 0- 0- 10/ 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
12番人気 | 0- 0- 0- 9/ 9 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
13番人気 | 0- 0- 0- 6/ 6 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
14番人気 | 0- 0- 0- 5/ 5 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
15番人気 | 0- 0- 0- 4/ 4 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
16番人気 | 0- 0- 0- 4/ 4 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
人気別の成績を詳しく見てみよう(表2参照)。1番人気は【4.2.1.3】で勝率40%、連対率60%、複勝率70%という成績。ハンデ戦としてはまずまずだろうか。1番人気が最も信頼が高い。以下、2番人気から5、6番人気あたりまではさほど差がない。10番人気以下の好走はなく、二けた人気馬がこれほど走らないレースというのも逆にめずらしい。馬連配当としても万馬券はなく、比較的人気サイドの決着が多いようだ。
■表3 シリウスS出走馬の年齢別成績(過去10年)
年齢 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回収率 | 複回収率 |
3歳 | 3- 1- 1- 9/ 14 | 21.4% | 28.6% | 35.7% | 141 | 81 |
4歳 | 2- 1- 3- 15/ 21 | 9.5% | 14.3% | 28.6% | 86 | 80 |
5歳 | 4- 2- 3- 31/ 40 | 10.0% | 15.0% | 22.5% | 43 | 42 |
6歳 | 1- 5- 3- 26/ 35 | 2.9% | 17.1% | 25.7% | 30 | 73 |
7歳 | 0- 1- 0- 18/ 19 | 0.0% | 5.3% | 5.3% | 0 | 11 |
8歳 | 0- 0- 0- 9/ 9 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
次に出走馬の年齢別成績を見てみる(表3参照)。3歳馬の成績が【3.1.1.9】で、勝率と連対率は他の年齢よりもかなり優秀。レース当日5番人気以内に支持された馬に限ると【3.1.1.6】で、好走率はさらに高まる。レパードSやジャパンダートダービーといった中距離重賞ですでに好走実績がある馬が多く、そのあたりは大きな目安となるだろう。
4歳馬は【2.1.3.15】という成績。複勝率は3歳馬に次ぐが、勝率や連対率は若干5歳馬がいい。6歳馬は勝率こそガクンと落ちるが、連対率や複勝率はむしろ5歳馬よりも上。7歳以上になるとかなり苦しくなる傾向だ。
■表4 シリウスS出走馬のハンデ別成績(過去10年)
斤量 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回収率 | 複回収率 |
〜48kg | 0- 0- 0- 2/ 2 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
51kg | 0- 0- 0- 3/ 3 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
52kg | 0- 0- 1- 8/ 9 | 0.0% | 0.0% | 11.1% | 0 | 81 |
53kg | 2- 0- 0- 9/ 11 | 18.2% | 18.2% | 18.2% | 128 | 41 |
54kg | 3- 0- 0- 23/ 26 | 11.5% | 11.5% | 11.5% | 98 | 26 |
55kg | 1- 1- 3- 22/ 27 | 3.7% | 7.4% | 18.5% | 20 | 43 |
56kg | 3- 3- 1- 20/ 27 | 11.1% | 22.2% | 25.9% | 65 | 66 |
56.5kg | 0- 1- 0- 1/ 2 | 0.0% | 50.0% | 50.0% | 0 | 135 |
57kg | 0- 3- 0- 9/ 12 | 0.0% | 25.0% | 25.0% | 0 | 53 |
57.5kg | 1- 1- 2- 2/ 6 | 16.7% | 33.3% | 66.7% | 50 | 113 |
58kg | 0- 1- 2- 5/ 8 | 0.0% | 12.5% | 37.5% | 0 | 57 |
58.5kg | 0- 0- 1- 3/ 4 | 0.0% | 0.0% | 25.0% | 0 | 105 |
59kg | 0- 0- 0- 1/ 1 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
次に出走馬のハンデ別成績を見てみる(表4参照)。重いハンデ馬の出走はあまりないが、58.5キロや58キロでも好走馬は出ている。57.5キロも【1.1.2.2】と好走率は高く、むしろ若干重いぐらいは歓迎材料と言えるかもしれない。定量と言える57キロが【0.3.0.9】となっており、勝ち馬に関しては少し捻ったほうが良さそうだ。
勝ち馬の数で言えば56キロが【3.3.1.20】で多い部類。同じ3勝をマークしているのが54キロで【3.0.0.23】。53キロも2勝をマークしている。牝馬の出走数、好走数が少ないレースなので、牡馬が中心。軽量馬に関しては3歳馬が多いというのも特徴だ。
■表5 シリウスS出走馬の前走クラス別成績(過去10年)
前走クラス | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回収率 | 複回収率 |
500万下 | 0- 0- 0- 1/ 1 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
1000万下 | 0- 0- 1- 4/ 5 | 0.0% | 0.0% | 20.0% | 0 | 146 |
1600万下 | 6- 0- 0- 8/ 14 | 42.9% | 42.9% | 42.9% | 260 | 82 |
OPEN特別 | 1- 3- 5- 55/ 64 | 1.6% | 6.3% | 14.1% | 5 | 24 |
G3 | 3- 4- 2- 26/ 35 | 8.6% | 20.0% | 25.7% | 74 | 72 |
G2 | 0- 1- 2- 2/ 5 | 0.0% | 20.0% | 60.0% | 0 | 178 |
G1 | 0- 0- 0- 3/ 3 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
最後に前走クラス別成績を見ておく(表5参照)。前述したようにオークランドRCT組が好ステップであることから、1600万クラス組の成績が抜群にいい。ハンデ戦といえどもここまで好走率が高いレースはそうそうないだろう。その他にも小倉の宮崎S組からの好走もある。1600万クラス組は全般的に注目と言えるだろう。
オープン特別組は小倉の阿蘇S組が【0.1.3.18】。出走数こそ多いが、好走率は高くない。むしろジュライS(マスクゾロ)やBSN賞といった他のローカル組の好走率が高くなっている。G3組はエルムSや平安S組からの出走が多く、好走率はまずまず。3歳馬ならばレパードSからの直行がいいだろう。G2やG1組は出走数が少なく、まだ勝ち馬は出ていない。しかし、重いハンデでも問題ないため、特に割り引く必要はないと考えたい。
ライタープロフィール
小田原智大(おだわら ともひろ)
1975年6月、東京生まれ。早稲田大学商学部卒業後、業界紙記者を経て、(株)レイヤード入社。ライター&エディターとして活躍。JRA-VANデータの配信初期から、いち早くデータ競馬の有効性に着目する。05年5月より「競馬 最強の法則WEB」にて、障害戦を除く全重賞レースの傾向と対策、予想を展開。「オッズパーク ダートグレードデータ作戦」では、地方競馬の重賞の攻略にも取り組んでいる。仕事の関係でなかなか競馬場には行けなくなったが、年に1、2回行くローカル遠征が楽しみ。
小田原智大の完全なる買い方ブログ