データde出〜た

データde出〜たバックナンバー

第1148回 オークス組の取捨がカギを握るローズS

2017/9/14(木)

今週日曜には阪神競馬場で、秋華賞トライアルのローズSが行われる。過去10年の秋華賞馬10頭中7頭を輩出する、最重要ステップだ。そのため、春のクラシック・オークス以来の出走となる馬も数多いが、一方で近年は条件戦組の好走も多く、オークス組がどこまで信頼できるか、その取捨がカギを握る一戦である。今年はどんな結果になるのか、過去の傾向を探りたい。データの分析には、JRA-VAN DataLab.TARGET frontier JV馬天楼 for データde出〜たを利用した。

■表1 人気別成績

人気 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回収 複回収 過去6年
1 5-2-1-2/10 50.0% 70.0% 80.0% 113% 100% 4-1-0-1/6
2 1-2-1-6/10 10.0% 30.0% 40.0% 25% 54% 1-1-1-3/6
3 0-0-2-8/10 0.0% 0.0% 20.0% 0% 34% 0-0-1-5/6
4 1-0-0-9/10 10.0% 10.0% 10.0% 116% 45% 0-0-0-6/6
5 1-0-1-8/10 10.0% 10.0% 20.0% 282% 95% 0-0-0-6/6
6 0-1-1-8/10 0.0% 10.0% 20.0% 0% 106% 0-0-1-5/6
7 2-0-1-7/10 20.0% 20.0% 30.0% 354% 144% 1-0-1-4/6
8 0-0-0-10/10 0.0% 0.0% 0.0% 0% 0% 0-0-0-6/6
9 0-2-1-7/10 0.0% 20.0% 30.0% 0% 190% 0-1-1-4/6
10 0-1-2-7/10 0.0% 10.0% 30.0% 0% 240% 0-1-1-4/6
11〜 0-2-0-51/53 0.0% 3.8% 3.8% 0% 72% 0-2-0-29/31

2016/9/18 阪神11R 関西テレビ放送賞ローズS(G2) 1着 7番 シンハライト (1番人気)

過去10年、1番人気は【5.2.1.2】で連対率70.0%の好成績。ただ、その他は好走馬が分散しており、9〜10番人気でも複勝率は30.0%。昨年はそのひとつ下、11番人気のクロコスミアが2着になっているため、10番人気前後の馬にも好走のチャンスは十分ある、くらいに考えたい。特にここ6年の連対馬は、1〜2番人気以外なら7番人気以下。昨年も断然人気・単勝1.6倍のシンハライトが優勝し、前述の11番人気・クロコスミアがハナ差2着で、馬単万馬券になっている。

■表2 枠番別成績

着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回収 複回収 6番人気以下
1枠 1-2-1-11/15 6.7% 20.0% 26.7% 25% 123% 0-1-1-9/11
2枠 1-1-2-12/16 6.3% 12.5% 25.0% 176% 273% 0-1-2-10/13
3枠 1-0-0-17/18 5.6% 5.6% 5.6% 13% 6% 0-0-0-10/10
4枠 2-1-0-15/18 11.1% 16.7% 16.7% 17% 18% 0-0-0-8/8
5枠 2-1-1-15/19 10.5% 15.8% 21.1% 75% 72% 0-1-0-10/11
6枠 1-2-1-16/20 5.0% 15.0% 20.0% 7% 23% 0-0-0-12/12
7枠 0-3-3-17/23 0.0% 13.0% 26.1% 0% 146% 0-3-1-14/18
8枠 2-0-2-20/24 8.3% 8.3% 16.7% 147% 84% 2-0-1-17/20

枠番別では、7枠以外からすべて優勝馬が出ている一方で、複勝率ではその7枠が、1枠(26.7%)に次ぐ2位の26.1%。3枠【1.0.0.17】同5.6%は明らかに悪いが、特に内外で有利不利はなさそうに見受けられる。 ただ、表の右に記した6番人気以下にかぎった成績を見ると、3〜6枠は【0.1.0.40】で、08年にムードインディゴ(5枠10番)の2着があるのみ。1〜2枠は【0.2.3.19】で複勝回収率227%、7〜8枠は【2.3.2.31】で同119%。穴馬を買うなら内か外を引いた馬からまず選びたい。

■表3 前走クラス別成績(芝のみ)

前走 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回収 複回収
未勝利 0-1-0-3/4 0.0% 25.0% 25.0% 0% 737%
500万下 1-1-1-30/33 3.0% 6.1% 9.1% 36% 46%
1000万下 0-0-7-21/28 0.0% 0.0% 25.0% 0% 108%
1600万下 0-0-0-1/1 0.0% 0.0% 0.0% 0% 0%
OPEN特別 0-1-0-5/6 0.0% 16.7% 16.7% 0% 115%
G3 0-1-1-4/6 0.0% 16.7% 33.3% 0% 128%
G2 0-1-0-1/2 0.0% 50.0% 50.0% 0% 440%
G1 9-5-1-42/57 15.8% 24.6% 26.3% 134% 70%

前走クラス別の成績を見ると、G1組が10勝中9勝をマーク。冒頭でも触れたようにオークス以来の出走馬が多く、オークス組は合計で【8.5.1.35】、回収率は単勝153%、複勝80%となり、1着候補はオークス組から選ぶのが妥当だ。一方、3着には条件戦出走馬も多く、特に1000万条件組は、連対なしながらも3着7回。近6年の3着馬のうち5頭は1000万条件組が占めている(残る1頭は500万)。なお、表3は前走が芝の馬だけを対象としたが、ダート組は計【0.0.0.16】で、07年ニホンピロシェリー(前走500万・小倉ダート1700m5馬身差勝ち)の5着が最高である。

■表4 前走オークス組の好走馬

馬名 人気 着順 前走人気 前走着順 主な実績
07 ベッラレイア 2 2 1 2 フローラS
08 マイネレーツェル 7 1 9 9 フィリーズR
09 ブロードストリート 5 1 6 4 スイートピーS
レッドディザイア 1 2 2 2 桜花賞2着
10 アニメイトバイオ 4 1 11 4 阪神JF2着
エーシンリターンズ 5 3 7 14 エルフィンS
11 ホエールキャプチャ 1 1 2 3 クイーンC
マイネイサベル 10 2 6 6 新潟2歳S
12 ジェンティルドンナ 1 1 3 1 桜花賞
ヴィルシーナ 2 2 2 2 クイーンC
13 デニムアンドルビー 1 1 1 3 フローラS
14 ヌーヴォレコルト 2 1 2 1 オークス
15 ミッキークイーン 1 2 3 1 オークス
16 シンハライト 1 1 1 1 オークス

表4は、カギを握る前走オークス組の好走馬14頭である。以前はオークス凡走馬でもチャンスはあったが、12年以降は傾向に大きな変化があり、ここ5年の好走馬はすべてオークスで3番人気以内かつ3着以内。この「オークス3番人気以内3着以内」は過去10年でも【5.4.0.1】で、連対を外したのは10年4着のアパパネしかいない。 ただ、オークス4番人気以下や4着以下の馬も6〜10年前には5頭好走しており、もしこのタイプを買うなら、オークスでは6番人気以下、そして今回も4番人気以下の馬。加えて、オープン・重賞優勝実績(5頭中4頭)か、G1で2着(1頭)の実績を持つことが条件だ。

■表5 前走重賞(オークス以外)からの好走馬

馬名 人気 着順 前走 人気 着順
07 ダイワスカーレット 1 1 桜花賞 3 1
08 ムードインディゴ 9 2 クイーンS 11 8
レジネッタ 1 3 クイーンS 1 2
16 クロコスミア 11 2 フローラS 8 14

前走でオークス以外の重賞に出走していた好走馬は4頭のみである。このうち、ダイワスカーレットとレジネッタは桜花賞馬。ムードインディゴは阪神でオープンの忘れな草賞勝ちがあり、昨年のクロコスミアは1800mで牡馬相手に札幌2歳S3着(ほかにアルテミスS3着)。単に重賞に出走していただけでは通用せず、阪神や、同距離となる芝1800mで一定の実績は必要だ。

■表6 前走条件戦からの好走馬

馬名 人気 着順 前走 人気 着順 重賞経験
07 レインダンス 3 3 三面川特別 2 1 チューリップ賞3着
09 クーデグレイス 10 3 ルスツ特別 5 2 未経験
11 キョウワジャンヌ 7 3 エクセル浜松 1 1 ファンタジーS15着
12 ラスヴェンチュラス 3 3 三面川特別 1 3 フローラS6着
13 シャトーブランシュ 9 2 鳥栖特別 2 1 未経験
ウリウリ 10 3 500万下・牝 1 1 チューリップ賞6着
14 タガノエトワール 15 2 未勝利・牝 1 1 未経験
リラヴァティ 9 3 西海賞 1 4 チューリップ賞3着
15 タッチングスピーチ 7 1 500万下・牝 4 1 チューリップ賞9着
トーセンビクトリー 2 3 西部スポニチ 1 1 未経験
16 カイザーバル 6 3 道新スポーツ 1 6 チューリップ賞6着

そして近年好走馬を多く出しているのが、前走条件戦(未勝利戦含む)組である。該当馬11頭のうち8頭は近5年、つまりここ5年の3着以内馬15頭中8頭と半数以上がこの組だ。好走馬11頭中7頭は前走1着馬。そして11頭中9頭は前走1〜2番人気で、特に前走で敗れていた4頭のうち3頭は前走1番人気だった。 また、前走こそ条件戦でも、重賞でひと桁着順の実績くらいは持つことが望ましい(11頭中6頭)。その他の5頭中4頭は、2戦以上の連続連対中と好調でここに駒を進めていた。

【結論】

前走オークス組が10年で8勝を挙げるローズS。ただ、近年の連対馬は1〜2番人気か7番人気以下に偏っているほか、条件戦組の好走も増えており、穴馬への警戒が怠れないレースだ。オークス組なら、近5年は3番人気以内かつ3着以内。条件戦組なら、1〜2番人気で勝ってきているのが理想だ。また、3〜6枠を引いた穴馬の好走はあまり期待できないため、枠順にも注目したい。

2017/2/11 東京11R デイリー杯クイーンC(G3) 1着 15番 アドマイヤミヤビ

今年は、オークスを1番人気で制したソウルスターリングが不在、そしてアドマイヤミヤビは残念ながら回避し、オークス組近年の好走条件である「3番人気以内かつ3着以内」を満たす馬はいなくなった。そこで、近年の好走が多い条件戦組(表6)に注目すると、重賞でひと桁着順(チューリップ賞4着)があり、1番人気で連勝してきているミリッサが筆頭格。ただ、7番人気以下(表1本文)になるかは微妙だろうか。ほかに、前走1着でファルコンS8着のあるメイショウオワラ、そして本稿執筆段階では抽選対象のメイズオブオナーも連続連対(連勝)中のため、このあたりにも一発の期待はかけられる。人気次第で柔軟に対応したい。

一方、オークス組では「3番人気3着以内」を満たせない場合は、6〜10年前の好走例にはなるものの、オークスが6番人気以下・馬券圏外で、今回も上位人気(3番人気以内)にはならない馬。さらに、オープン・重賞優勝かG1で2着の実績が必要だ(表4)。今年のメンバーでは、忘れな草賞を勝ったハローユニコーンや、スイートピーS勝ちのブラックスビーチが、オークス組の中ではおもしろい存在になる。

判断が難しいのは、皐月賞7着以来となるファンディーナだ。前々走で同距離・1800mのフラワーCを制し表5の条件はクリア。ただ、前走がオークス以外のG1だった馬は【1.0.0.7】で、桜花賞馬・ダイワスカーレット以外は馬券圏外だった。ちなみに、牡馬クラシックに出走した牝馬の次走を調べると【0.1.1.5】(92年ダンスダンスダンス以降、うち着外2頭は長期休養明け)。14年の本競走では、ダービー12着以来のレッドリヴェールが1番人気で6着に敗退した。「消し」ではないが(特に2番人気以内に推された場合・表1)、積極的に「買い」とまでは言えないところだ。

ライタープロフィール

浅田知広(あさだ ともひろ)

1970年12月、埼玉県生まれ。立命館大学文学部中退後、夕刊紙レース部のアルバイト、競馬データベース会社を経て、現在はフリー。パソコンが広く普及する以前から、パソコン通信でデータ手入力方式の競馬予想ソフトを公開するなど、競馬のみならずPCやネットワークにも精通。その知識を活かし、Webや雑誌で競馬ライターとして活躍するかたわら、ネットワークの専門誌にも連載を持つ。


データde出〜たバックナンバー

データ競馬のための最強ツール TARGET frontier JV(ターゲット)