データde出〜た
第1139回 波乱の北九州記念を分析する
2017/8/14(月)
今週は札幌記念と北九州記念の2重賞が行われる。秋のG1へ向けてという意味では、もちろん注目レースは札幌記念。しかし馬券的には、過去10年で90万馬券超が3度も出ているハンデ戦・北九州記念も見逃せない。そこで月曜掲載分の今回は、まずその北九州記念の傾向を探ってみたい。データの分析には、JRA-VAN DataLab.とTARGET frontier JV、馬天楼 for データde出〜たを利用した。
■表1 人気別成績
人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回収 | 複回収 |
1 | 1-2-2-5/10 | 10.0% | 30.0% | 50.0% | 25% | 70% |
2 | 1-2-1-6/10 | 10.0% | 30.0% | 40.0% | 50% | 76% |
3 | 0-2-1-7/10 | 0.0% | 20.0% | 30.0% | 0% | 72% |
4 | 0-0-2-8/10 | 0.0% | 0.0% | 20.0% | 0% | 56% |
5 | 1-1-0-8/10 | 10.0% | 20.0% | 20.0% | 134% | 80% |
6 | 1-1-2-6/10 | 10.0% | 20.0% | 40.0% | 102% | 180% |
7 | 0-0-0-10/10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0% | 0% |
8 | 5-0-0-5/10 | 50.0% | 50.0% | 50.0% | 878% | 214% |
9 | 0-0-0-10/10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0% | 0% |
10 | 0-0-1-9/10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% | 0% | 84% |
11〜 | 1-2-1-61/65 | 1.5% | 4.6% | 6.2% | 112% | 118% |
過去10年の人気別成績を見ると、1〜5番人気の合計で【3.7.6.34】複勝率32.0%。上位人気に2〜3着馬は多い一方で、勝ち馬数は物足りない。その分、8番人気が【5.0.0.5】と馬券に絡めば1着で、昨年のバクシンテイオーなど計5勝。8番人気以下の合計では【6.2.2.85】で単勝回収率は169%と、中位人気以下の単勝を毎年買い続ければ儲かるというこの10年間だった。
■表2 1〜3着馬の人気と3連単配当
年 | 単勝人気順 | 3連単 | ||
1着 | 2着 | 3着 | ||
07 | 11 | 6 | 10 | 157万0690円 |
08 | 1 | 3 | 4 | 3万1510円 |
09 | 8 | 2 | 1 | 3万5790円 |
10 | 5 | 3 | 6 | 20万2330円 |
11 | 8 | 2 | 1 | 3万9250円 |
12 | 8 | 12 | 6 | 99万7220円 |
13 | 6 | 5 | 2 | 5万5230円 |
14 | 8 | 13 | 17 | 395万3810円 |
15 | 2 | 1 | 4 | 1万3770円 |
16 | 8 | 1 | 3 | 3万4850円 |
1〜3着馬の単勝人気順を見ると、99万馬券以上となった07年、12年、14年は6番人気以下が1〜3着を独占。ただ、その他の年は5番人気以内が最低2頭は絡んでおり、5番人気以内が1頭だけ、という年は一度もない。そのため、上記3回と10年(20万馬券)を除いた、計6回の3連単は5万馬券以下。どうしても一昨年の300万馬券などに目が行ってしまうが、荒れる年なのか、上位人気が2頭以上絡む年なのか、しっかり波乱度を見極めて馬券作戦を立てる必要がある。穴を狙うなら、中途半端にならず100万馬券を狙っていくくらいの思い切りを持ちたい。
■表3 性齢別成績
性別 | 年齢 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回収 | 複回収 | 1〜5人気 |
牡・セン | 3歳 | 0-1-0-6/7 | 0.0% | 14.3% | 14.3% | 0% | 172% | 0-0-0-4 |
4歳 | 1-3-1-13/18 | 5.6% | 22.2% | 27.8% | 80% | 80% | 0-3-1-5 | |
5歳 | 1-0-1-18/20 | 5.0% | 5.0% | 10.0% | 51% | 26% | 0-0-1-4 | |
6歳 | 2-0-1-18/21 | 9.5% | 9.5% | 14.3% | 422% | 274% | 0-0-0-3 | |
7歳以上 | 1-0-1-21/23 | 4.3% | 4.3% | 8.7% | 94% | 33% | 0-0-0-0 | |
牝馬 | 3歳 | 0-1-1-11/13 | 0.0% | 7.7% | 15.4% | 0% | 49% | 0-1-0-3 |
4歳 | 2-3-4-6/15 | 13.3% | 33.3% | 60.0% | 50% | 185% | 2-2-3-3 | |
5歳 | 2-2-1-25/30 | 6.7% | 13.3% | 16.7% | 119% | 78% | 0-1-1-10 | |
6歳 | 1-0-0-14/15 | 6.7% | 6.7% | 6.7% | 89% | 33% | 1-0-0-2 | |
7歳以上 | 0-0-0-3/3 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0% | 0% | 0-0-0-0 |
年齢は、牡・セン馬、牝馬ともに4歳馬の好走確率が高い。特に4歳牝馬は複勝率60.0%と抜群の安定感をほこる。また、1〜5番人気馬だけの成績を見ると、4歳(牡牝計)は【2.5.4.8】で複勝率57.9%、4歳以外(同)は【1.2.2.26】同16.1%。まず、人気馬に4歳馬が多いかどうかが、その年の波乱度を左右する可能性があることは覚えておきたい。
■表4 ハンデ別成績
ハンデ | 牡・セン馬 | 牝馬 | ||||
着別度数 | 連対率 | 複勝率 | 着別度数 | 連対率 | 複勝率 | |
〜50kg | 0-0-0-1/1 | 0.0% | 0.0% | 0-1-0-17/18 | 5.6% | 5.6% |
51kg | 0-0-1-2/3 | 0.0% | 33.3% | 0-0-1-8/9 | 0.0% | 11.1% |
52kg | 1-1-0-7/9 | 22.2% | 22.2% | 2-3-1-6/12 | 41.7% | 50.0% |
53kg | 0-1-0-10/11 | 9.1% | 9.1% | 1-1-2-17/21 | 9.5% | 19.0% |
54kg | 2-1-2-18/23 | 13.0% | 21.7% | 0-0-0-7/7 | 0.0% | 0.0% |
55kg | 2-1-0-10/13 | 23.1% | 23.1% | 1-0-0-3/4 | 25.0% | 25.0% |
55.5kg | 該当なし | 0-0-1-0/1 | 0.0% | 100.0% | ||
56kg | 0-0-1-15/16 | 0.0% | 6.3% | 1-1-1-1/4 | 50.0% | 75.0% |
56.5kg〜 | 0-0-0-13/13 | 0.0% | 0.0% | 該当なし |
続いてハンデ別の成績では、牡・セン馬の重ハンデ(56キロ以上)と、牝馬の軽ハンデ(51キロ以下)は不振。牝馬なら52キロが連対率41.7%の好成績で、55.5キロ以上を背負った馬も、該当馬は少ないが複勝率は非常に高い。牡・セン馬で好走馬が多いのは54〜55キロ。ただ、こちらも51キロや52キロの複勝率は悪くない。このように、ハンデ別で「良いほう」を探すとピントがぼやけてしまうため、まず牡・セン馬の重ハンデ、牝馬の軽ハンデは疑ってかかる、というところから手をつけるのが良さそうだ。
■表5 前走クラス別成績
前走 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回収 | 複回収 |
1000万下 | 1-1-2-5/9 | 11.1% | 22.2% | 44.4% | 160% | 212% |
1600万下 | 1-6-1-22/30 | 3.3% | 23.3% | 26.7% | 243% | 122% |
OPEN特別 | 4-1-1-23/29 | 13.8% | 17.2% | 20.7% | 223% | 98% |
G3 | 4-2-5-78/89 | 4.5% | 6.7% | 12.4% | 44% | 79% |
G2 | 0-0-0-2/2 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0% | 0% |
G1 | 0-0-1-5/6 | 0.0% | 0.0% | 16.7% | 0% | 75% |
前走クラス別の成績では、条件戦やオープン特別出走馬の成績が良い。重賞はG3組が好走馬11頭を数えるため、すべて軽視はできないが、好走確率や単複の回収率はオープン特別以下に比べると大きく低下している。このうち、1000万条件組は、12年の優勝馬・スギノエンデバーなど好走4頭すべてが、前走を0.1〜0.2秒差で勝ってきた4歳馬だったが、今年1000万組は不在だ。
■表6 前走1600万条件からの好走馬
年 | 馬名 | 性齢 | ハンデ | 人気 | 着順 | 前走 | 人気 | 着順 |
07 | キョウワロアリング | 牡6 | 52 | 11 | 1 | 北九州短距離S | 5 | 6 |
08 | マルカフェニックス | 牡4 | 54 | 3 | 2 | 北九州短距離S | 1 | 8 |
09 | レディルージュ | 牝3 | 50 | 2 | 2 | ジュライS | 1 | 2 |
10 | スカイノダン | 牝4 | 52 | 3 | 2 | 北九州短距離S | 1 | 2 |
11 | エーシンリジル | 牝4 | 53 | 2 | 2 | 船橋S | 1 | 1 |
13 | バーバラ | 牝4 | 53 | 2 | 3 | 佐世保S | 1 | 1 |
14 | メイショウイザヨイ | 牝5 | 52 | 13 | 2 | 佐世保S | 7 | 1 |
15 | ビッグアーサー | 牡4 | 55 | 1 | 2 | 水無月S | 1 | 1 |
1600万条件以降は、それぞれ個別に見ていきたい。まず1600万条件組の好走馬は表6の8頭。うち6頭が3番人気以内、2頭が2桁人気と、人気面では両極端だ。また、前走は1番人気が8頭中6頭、そして前走着順も連対馬が同じく6頭。特に11年以降の4頭は1600万を勝ち上がってきているため、格上挑戦馬よりもオープン入り直後の馬を重視したい近年の傾向だ。
■表7 前走オープン特別からの好走馬
年 | 馬名 | 性齢 | ハンデ | 人気 | 着順 | 前走 | 人気 | 着順 |
09 | サンダルフォン | 牡6 | 54 | 8 | 1 | 米子S | 8 | 4 |
11 | トウカイミステリー | 牝5 | 52 | 8 | 1 | ルミエールS | 2 | 7 |
12 | シゲルスダチ | 牡3 | 52 | 12 | 2 | NST賞 | 7 | 8 |
13 | ツルマルレオン | 牡5 | 55 | 6 | 1 | バーデンバーデンC | 3 | 8 |
16 | バクシンテイオー | 牡7 | 54 | 8 | 1 | バーデンバーデンC | 7 | 3 |
オウノミチ | 牡5 | 54 | 3 | 3 | バーデンバーデンC | 4 | 1 |
前走オープン特別組は、6頭中5頭が6番人気以下。ただ、2桁人気は1頭にとどまり、1600万条件組とは明らかに違う傾向を示している。また、唯一上位人気(3番人気)で馬券に絡んだ昨年のオウノミチは、同じオープン特別組で8番人気のバクシンテイオーに先着を許しての3着だった。人気馬を組み込む場合でも、3着、あるいは2着と連単系で下位に入れる形が良さそうだ。 そしてオープン特別組とはいえ、ハンデは6頭中5頭が54キロ以下。実績馬がオープン特別に出ていたわけではなく、その時点であまり実績のない馬がオープン特別に出走していたということが、ハンデ別の成績からは見て取れる。前走についてはひと桁人気、ひと桁着順であれば問題ない。
■表8 前走重賞からの好走馬
年 | 馬名 | 性齢 | ハンデ | 人気 | 着順 | 前走 | 人気 | 着順 |
07 | アルーリングボイス | 牝4 | 52 | 6 | 2 | CBC賞 | 12 | 5 |
08 | スリープレスナイト | 牝4 | 56 | 1 | 1 | CBC賞 | 4 | 1 |
09 | カノヤザクラ | 牝5 | 56 | 1 | 3 | アイビスSD | 3 | 1 |
10 | メリッサ | 牝6 | 52 | 5 | 1 | アイビスSD | 1 | 18 |
サンダルフォン | 牡7 | 56 | 6 | 3 | CBC賞 | 5 | 13 | |
11 | エーシンヴァーゴウ | 牝4 | 55.5 | 1 | 3 | アイビスSD | 1 | 1 |
12 | エピセアローム | 牝3 | 52 | 6 | 3 | オークス | 12 | 16 |
14 | リトルゲルダ | 牝5 | 53 | 8 | 1 | アイビスSD | 7 | 4 |
カイシュウコロンボ | 牡6 | 54 | 17 | 3 | CBC賞 | 16 | 11 | |
15 | ベルカント | 牝4 | 55 | 2 | 1 | アイビスSD | 1 | 1 |
ベルルミエール | 牝4 | 53 | 4 | 3 | CBC賞 | 5 | 4 | |
16 | ベルカント | 牝5 | 56 | 1 | 2 | アイビスSD | 1 | 1 |
そして最後に表8は、前走重賞組の好走馬12頭で、うち10頭は牝馬。牡馬のサンダルフォンとカイシュウコロンボは、同じ重賞組の牝馬に先着されての3着と、こちらも連単系で組み合わせを絞れる傾向にある。人気は12頭中10頭が6番人気以内だ。 また、前走レースは3歳牝馬・エピセアローム(オークス)以外は、サマースプリントシリーズのCBC賞かアイビスサマーダッシュだ。前走の人気・着順はまったくバラバラだが、6番人気以下かつ6着以下だったのは、そのエピセアロームと、牡馬のカイシュウコロンボのみ。重賞組で4歳以上の牝馬なら、前走の人気か着順のいずれかは「5以内」の馬を選択したい。
以上、北九州記念の傾向をまとめてみた。まず表2で挙げたように、100万馬券級の大波乱になるのか、5万馬券以下くらいに収まるのかの見極めが重要だ。その見極めにはひとつ、人気馬の中に4歳馬がどの程度含まれるかがカギになる。また、前走クラスによって傾向がかなり異なる印象で、人気や性別、前走成績など、前走クラスごとにそれぞれ分けてしっかり考えて挑みたい。 本稿執筆時点でハンデは未発表だが、登録馬ではまず前走の1600万まで3連勝中で、恐らく人気になりそうな4歳牝馬・ダイアナヘイローが一番の注目馬。4歳牡馬・ファインニードルも上位人気なら見逃せない。ただ、今年は4歳馬の登録が4頭だけのため、この両馬次第では人気薄同士の波乱もあり得る。オープン特別ならバーデンバーデンC組の3頭、オウノミチ、ナガラオリオン、トウカイセンス。重賞組なら牝馬でアルティマブラッド、ラヴァーズポイントあたりがおもしろい存在だ。ライタープロフィール
浅田知広(あさだ ともひろ)
1970年12月、埼玉県生まれ。立命館大学文学部中退後、夕刊紙レース部のアルバイト、競馬データベース会社を経て、現在はフリー。パソコンが広く普及する以前から、パソコン通信でデータ手入力方式の競馬予想ソフトを公開するなど、競馬のみならずPCやネットワークにも精通。その知識を活かし、Webや雑誌で競馬ライターとして活躍するかたわら、ネットワークの専門誌にも連載を持つ。