データde出〜た
第1133回 新潟直線1000m戦で押さえておくべきポイントは?
2017/7/24(月)
今週から開催が替わり、札幌・新潟・小倉の3場開催となる。平地の重賞は日曜に札幌で牝馬限定のクイーンS、新潟で芝直線1000mのアイビスサマーダッシュの2鞍。今回のデータde出〜たでは、アイビスサマーダッシュが行われる新潟芝直線1000m戦の馬券作戦でのポイントを探っていきたい。2014年〜16年の夏の新潟の過去3年のデータから分析する。なお、データ分析にはJRA-VAN DataLab.とTARGET frontier JVを利用した。
■表1 夏の新潟芝1000m戦の人気別成績(14〜16年/未勝利戦除く)
人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単勝回収率 | 複勝回収率 |
1番人気 | 12- 1- 1- 8/ 22 | 54.5% | 59.1% | 63.6% | 166% | 92% |
2番人気 | 1- 4- 4- 13/ 22 | 4.5% | 22.7% | 40.9% | 19% | 64% |
3番人気 | 1- 3- 6- 12/ 22 | 4.5% | 18.2% | 45.5% | 25% | 87% |
4番人気 | 1- 2- 3- 16/ 22 | 4.5% | 13.6% | 27.3% | 53% | 75% |
5番人気 | 0- 3- 3- 16/ 22 | 0.0% | 13.6% | 27.3% | 0% | 85% |
6番人気 | 3- 2- 1- 16/ 22 | 13.6% | 22.7% | 27.3% | 177% | 90% |
7番人気 | 2- 0- 1- 19/ 22 | 9.1% | 9.1% | 13.6% | 153% | 67% |
8番人気 | 2- 2- 2- 16/ 22 | 9.1% | 18.2% | 27.3% | 201% | 139% |
9番人気 | 0- 3- 0- 19/ 22 | 0.0% | 13.6% | 13.6% | 0% | 64% |
10番人気以下 | 0- 2- 1-152/155 | 0.0% | 1.3% | 1.9% | 0% | 18% |
まず表1は夏の新潟芝1000m戦の人気別成績。直線1000mの基本的なところでは牝馬が多く、353頭中248頭と出走馬の2/3以上を占めている。表に黄色で強調したように、1番人気馬が22戦中12勝と過半数の勝利をおさめている。2番人気以下と比べても勝利数で圧倒しており、1番人気が勝ち切る傾向が強い。他のコースとは違って、展開による有利不利が少ないこと、コーナーで起きるまぎれがないことが大きな要因だろう。勝利数に対して2・3着は1回ずつと少なく、1着か4着以下かがハッキリしている。
勝ち馬は8番人気以内におさまっており、3着以内馬も9番人気以内が圧倒的に多い。 連対率では2〜9番人気まで20%前後でほぼ横並びの状態となっている。一方、10番人気以下は連対率・複勝率がかなり低く、期待値的にも低い。
このデータから馬券的には1番人気馬を1着固定にし、2・3着候補を2〜9番人気から選ぶ3連単フォーメーションが考えられる。では、1番人気馬が1着固定で買えるパターンはあるのだろうか。
■表2 表1で示した1番人気馬の前走距離別成績(14〜16年/未勝利戦除く)
前走距離 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単勝回収率 | 複勝回収率 |
1000m | 1- 0- 1- 5/ 7 | 14.3% | 14.3% | 28.6% | 28% | 31% |
1200m | 11- 1- 0- 1/13 | 84.6% | 92.3% | 92.3% | 266% | 140% |
1400m | 0- 0- 0- 2/ 2 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0% | 0% |
続いて表2は表1で示した1番人気馬の前走距離別成績。黄色で強調した前走1200m組が12勝中11勝をおさめており、勝率・連対率も非常に高い。この組の2着1回もタイム差なしの2着で、ほぼ完璧といえる好内容だ。前走1200m組以外は前走1000m組の1勝のみで、連対率・複勝率も低い。
馬券作戦として、まず1番人気馬の取捨が肝心。前走1200m組なら1着固定の3連単フォーメーション作戦は有効だ。逆に前走1200m以外であれば危険で、波乱も十分にありえる。傾向がわかりやすいのが新潟芝直線1000m戦の特徴といえるだろう。
■表3 夏の新潟芝1000m戦の所属別成績(14〜16年/未勝利戦除く)
調教師分類 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単勝回収率 | 複勝回収率 |
美浦 | 14- 17- 16-247/294 | 4.8% | 10.5% | 16.0% | 47% | 56% |
栗東 | 8- 5- 6- 38/ 57 | 14.0% | 22.8% | 33.3% | 62% | 55% |
1〜3番人気 | 7- 4- 3- 3/ 17 | 41.2% | 64.7% | 82.4% | 133% | 113% |
7番人気以下 | 0- 0- 0- 25/ 25 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0% | 0% |
表3は所属別成績。出走数は主戦場となる美浦所属の関東馬が圧倒的に多いのだが、連対率・複勝率は低い。対して、栗東所属の関西馬は勝率・連対率・複勝率いずれも関東馬の2倍以上の率を残している。ただし、複勝回収率では関東馬、関西馬ほぼ同じだ。
関西馬を人気別で探ると、上位3番人気以内に推された馬の成績が格段に良い。複勝回収率でも100%を超えており、少数精鋭といった好成績を示している。逆に関西馬で7番人気以下となると4着以下ばかりとなる。出走数が少ない関西馬、その中でも3番人気以内に推される人気馬は勝負気配が強く、ぜひともチェックしておきたい。
■表4 夏の新潟芝1000m戦の枠番別成績と馬番偶数奇数別成績(14〜16年/未勝利戦除く)
枠番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単勝回収率 | 複勝回収率 |
1枠 | 1- 0- 0-36/37 | 2.7% | 2.7% | 2.7% | 11% | 3% |
2枠 | 2- 2- 1-33/38 | 5.3% | 10.5% | 13.2% | 24% | 52% |
3枠 | 1- 2- 3-33/39 | 2.6% | 7.7% | 15.4% | 42% | 47% |
4枠 | 3- 2- 1-35/41 | 7.3% | 12.2% | 14.6% | 55% | 35% |
5枠 | 1- 1- 2-38/42 | 2.4% | 4.8% | 9.5% | 3% | 30% |
6枠 | 3- 4- 4-31/42 | 7.1% | 16.7% | 26.2% | 72% | 88% |
7枠 | 4- 7- 6-39/56 | 7.1% | 19.6% | 30.4% | 80% | 96% |
8枠 | 7- 4- 5-42/58 | 12.1% | 19.0% | 27.6% | 78% | 66% |
馬番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単勝回収率 | 複勝回収率 |
偶数 | 13-9-18-134/174 | 7.5% | 12.6% | 23.0% | 55% | 59% |
奇数 | 9-13- 4-153/179 | 5.0% | 12.3% | 14.5% | 43% | 51% |
大外 | 5- 3- 1- 12/21 | 23.8% | 38.1% | 42.9% | 182% | 106% |
表4は枠番別成績と馬番の偶数奇数別成績。枠番別成績では大外の8枠に入った馬が7勝をあげ、勝率も唯一10%を超えている。やはり芝の状態が良い外枠有利は明らかで、黄色で強調した外目の6〜8枠の連対率・複勝率が高い。ただ、大外の8枠は人気になりやすいため、6枠・7枠に入った馬の方が複勝回収率は高くなっている。
馬番では偶数・奇数で連対率こそほぼ変わらないが、勝利数・複勝率では偶数馬番の馬が優勢となっている。この傾向は今年5月の1回開催ではさらに顕著で、偶数馬番【6-8-4-45】、奇数馬番【2-0-4-58】と偶数馬番が圧倒する結果が出ている。この夏の開催でも偶数番有利が維持されているか、注目しておきたい。ちなみに過去3年で大外の馬番に入った馬は5勝で連対率・複勝率も高く、複勝回収率も100%を超えている。
■表5 夏の新潟芝1000m戦の騎手別成績(14〜16年/未勝利戦除く)
騎手 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単勝回収率 | 複勝回収率 |
M.デムーロ | 5- 0- 1- 0/ 6 | 83.3% | 83.3% | 100.0% | 270% | 155% |
内田博幸 | 2- 3- 0- 9/14 | 14.3% | 35.7% | 35.7% | 22% | 55% |
石川裕紀人 | 2- 2- 1- 6/11 | 18.2% | 36.4% | 45.5% | 72% | 100% |
田中勝春 | 2- 1- 1- 9/13 | 15.4% | 23.1% | 30.8% | 134% | 74% |
柴田善臣 | 2- 1- 0-12/15 | 13.3% | 20.0% | 20.0% | 139% | 78% |
江田照男 | 2- 0- 0-12/14 | 14.3% | 14.3% | 14.3% | 310% | 81% |
田辺裕信 | 1- 2- 0- 7/10 | 10.0% | 30.0% | 30.0% | 173% | 116% |
戸崎圭太 | 1- 1- 2-10/14 | 7.1% | 14.3% | 28.6% | 86% | 77% |
北村友一 | 1- 1- 1- 0/ 3 | 33.3% | 66.7% | 100.0% | 190% | 343% |
木幡初也 | 1- 0- 0- 8/ 9 | 11.1% | 11.1% | 11.1% | 152% | 41% |
木幡巧也 | 1- 0- 0- 4/ 5 | 20.0% | 20.0% | 20.0% | 74% | 34% |
菊沢一樹 | 1- 0- 0- 1/ 2 | 50.0% | 50.0% | 50.0% | 590% | 180% |
川田将雅 | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 200% | 110% |
岩田康誠 | 0- 1- 3- 3/ 7 | 0.0% | 14.3% | 57.1% | 0% | 150% |
二本柳壮 | 0- 1- 2- 4/ 7 | 0.0% | 14.3% | 42.9% | 0% | 105% |
表5は騎手別成績。M.デムーロ騎手が最多の5勝をあげており、アイビスSDも一昨年・昨年とベルカントで連覇している。5勝すべて1番人気ではあったが、それでもきっちり勝たせるのがデムーロ騎手の手腕だろう。
他で注目したいのは黄色で示した4騎手。石川騎手は昨年5鞍に騎乗し、3着以内4回と1000m戦を得意にしてきた感がある。また、北村友一騎手は騎乗機会3回すべて3着以内と非常に相性が良い。一昨年の驀進特別では3番人気のプリンセスムーンで勝利。昨年もこのコンビで春の駿風S、韋駄天Sと1000m戦で2勝をあげている。
また、勝ち星こそあげていないが、岩田騎手・二本柳騎手も複勝率が高く、注目しておきたい。
■表6 夏の新潟芝1000m戦の種牡馬別成績BEST10(14〜16年/未勝利戦除く)
種牡馬 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単勝回収率 | 複勝回収率 |
ヨハネスブルグ | 3- 4- 2- 3/12 | 25.0% | 58.3% | 75.0% | 167% | 180% |
サクラバクシンオー | 3- 1- 0-15/19 | 15.8% | 21.1% | 21.1% | 52% | 34% |
クロフネ | 2- 0- 2- 6/10 | 20.0% | 20.0% | 40.0% | 72% | 73% |
キンシャサノキセキ | 2- 0- 0- 7/ 9 | 22.2% | 22.2% | 22.2% | 73% | 33% |
ダイワメジャー | 1- 2- 1- 7/11 | 9.1% | 27.3% | 36.4% | 38% | 82% |
アドマイヤムーン | 1- 1- 1- 5/ 8 | 12.5% | 25.0% | 37.5% | 71% | 53% |
マイネルラヴ | 1- 1- 0- 8/10 | 10.0% | 20.0% | 20.0% | 43% | 49% |
ハーツクライ | 1- 1- 0- 4/ 6 | 16.7% | 33.3% | 33.3% | 228% | 140% |
フレンチデピュティ | 1- 0- 3- 5/ 9 | 11.1% | 11.1% | 44.4% | 298% | 203% |
グラスワンダー | 1- 0- 2- 1/ 4 | 25.0% | 25.0% | 75.0% | 87% | 145% |
最後に表6は種牡馬別成績TOP10。ヨハネスブルグ産駒が一昨年の稲妻Sのネロら3勝をあげ、連対率・複勝率ともに非常に優秀だ。ネロは昨年のアイビスSDでも2着に好走している。同産駒の8番人気以下の出走馬9頭はすべて3着以内と抜群の相性を示している。一方、サクラバクシンオー産駒も3勝で並んでいるが、そのうち2勝はベルカントで全体の連対率・複勝率は低い。
他ではヨハネスブルグ産駒と同じノーザンダンサー系のクロフネ、フレンチデピュティ産駒、新潟で良績を残すグラスワンダー産駒にも注目しておきたい。また、母父ではサンデーサイレンスが【4.3.3.20】で最多の4勝をあげているが、なかでも父ノーザンダンサー系は【4.2.2.10】と好成績。父ノーザンダンサー系×母父サンデーサイレンスの出走馬はぜひチェックしておきたい。
ライタープロフィール
ケンタロウ(けんたろう)
1978年6月、鹿児島県生まれ。早稲田大学社会科学部卒業。初めて買った馬券が大当たりし、それから競馬にのめり込むように。データでは、開催日の馬場やコース適性に注目している。好きなタイプは逃げか追い込み。馬券は1着にこだわった単勝、馬単派。料理研究家ではない。