データde出〜た
第1116回 “競馬の祭典”日本ダービーを制する馬は?
2017/5/25(木)
今週は日曜に東京競馬場で“競馬の祭典”日本ダービーが行われる。すべてのホースマンにとっての目標とも言われるこの一戦。翌週には2歳新馬戦がスタートするだけに「競馬の1年」を締めくくるレースとも言える。今年は1冠目の皐月賞が波乱の決着となったが、日本ダービーは果たしてどんな結果が待っているのか、データから分析したい。データの分析には、JRA-VAN DataLab.とTARGET frontier JV、馬天楼 for データde出〜たを利用した。
■表1 人気別成績
人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回収 | 複回収 | 過去5年 |
1 | 4-1-2-3/10 | 40.0% | 50.0% | 70.0% | 114% | 102% | 2-1-1-1 |
2 | 1-1-0-8/10 | 10.0% | 20.0% | 20.0% | 77% | 51% | 0-1-0-4 |
3 | 4-1-1-4/10 | 40.0% | 50.0% | 60.0% | 286% | 151% | 3-1-1-0 |
4 | 0-0-1-9/10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% | 0% | 35% | 0-0-0-5 |
5 | 0-4-0-6/10 | 0.0% | 40.0% | 40.0% | 0% | 163% | 0-2-0-3 |
6 | 0-0-1-9/10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% | 0% | 35% | 0-0-0-5 |
7 | 1-0-1-8/10 | 10.0% | 10.0% | 20.0% | 319% | 93% | 0-0-1-4 |
8 | 0-0-3-7/10 | 0.0% | 0.0% | 30.0% | 0% | 203% | 0-0-1-4 |
9 | 0-0-0-10/10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0% | 0% | 0-0-0-5 |
10 | 0-1-0-9/10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% | 0% | 66% | 0-0-0-5 |
11〜 | 0-2-1-75/78 | 0.0% | 2.6% | 3.8% | 0% | 54% | 0-0-1-38 |
過去10年の人気別で好走確率が高いのは1、3番人気と、次いで5番人気。5番人気以内の合計で【9.7.4.30】複勝率40.0%、単勝オッズで見ると20倍未満で【9.7.7.37】同38.3%。優勝馬は10頭中9頭が1〜3番人気だ。特に近5年の連対馬はすべて5番人気以内から出ており、まず上位人気に推された馬、単勝20倍未満の馬は重点的にチェックしたい。 4番人気以下から優勝したのは、10年の7番人気エイシンフラッシュ1頭のみ。同馬を含む7〜8番人気は計【1.0.4.15】で単複の回収率は159%、148%となるため、穴を狙うならまずこのあたりが注目だ。
■表2 馬体重・増減別成績
馬体重 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回収 | 複回収 | 6番人気以下 |
〜439kg | 0-0-0-8/8 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0% | 0% | 0-0-0-7 |
440〜459kg | 1-2-1-22/26 | 3.8% | 11.5% | 15.4% | 11% | 50% | 0-0-0-19 |
460〜479kg | 1-3-2-44/50 | 2.0% | 8.0% | 12.0% | 5% | 35% | 0-1-0-38 |
480〜499kg | 5-3-1-49/58 | 8.6% | 13.8% | 15.5% | 100% | 102% | 1-2-1-38 |
500〜519kg | 3-2-3-19/27 | 11.1% | 18.5% | 29.6% | 56% | 90% | 0-0-2-14 |
520kg〜 | 0-0-3-6/9 | 0.0% | 0.0% | 33.3% | 0% | 195% | 0-0-3-4 |
-19〜-10kg | 0-0-0-5/5 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0% | 0% | 0-0-0-4 |
-9〜-4kg | 2-4-3-35/44 | 4.5% | 13.6% | 20.5% | 43% | 99% | 0-2-0-27 |
-3〜+3kg | 3-4-4-69/80 | 3.8% | 8.8% | 13.8% | 45% | 67% | 1-1-3-56 |
+4〜+9kg | 4-1-2-34/41 | 9.8% | 12.2% | 17.1% | 39% | 53% | 0-0-2-27 |
+10〜+19kg | 1-1-1-5/8 | 12.5% | 25.0% | 37.5% | 96% | 158% | 0-0-1-4 |
続いて馬体重別の成績を見ると、480キロ以上の馬が8勝を挙げ、複勝率もおおむね体重が重いほど高くなる傾向にある。480キロ未満の優勝馬は11年オルフェーヴル(444キロ)と、13年キズナ(478キロ)で、どちらも1番人気。2番人気以下から1着候補を選ぶなら、480キロ以上が条件だ。また、6番人気以下かつ480キロ未満の馬は【0.1.0.64】で、好走は08年2着のスマイルジャック(472キロ)のみ。穴馬も狙う場合も480キロがひとつの目安になる。今年は登録19頭中12頭が前走段階で480キロを割っており、当日の馬体重は見逃せない。
■表3 枠番・脚質別成績
枠・脚質 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回収 | 複回収 |
1枠 | 5-2-1-12/20 | 25.0% | 35.0% | 40.0% | 258% | 126% |
2枠 | 2-0-3-15/20 | 10.0% | 10.0% | 25.0% | 72% | 154% |
3枠 | 1-0-0-19/20 | 5.0% | 5.0% | 5.0% | 15% | 7% |
4枠 | 0-3-2-14/19 | 0.0% | 15.8% | 26.3% | 0% | 108% |
5枠 | 1-1-1-17/20 | 5.0% | 10.0% | 15.0% | 42% | 58% |
6枠 | 0-2-1-17/20 | 0.0% | 10.0% | 15.0% | 0% | 51% |
7枠 | 1-1-2-26/30 | 3.3% | 6.7% | 13.3% | 6% | 35% |
8枠 | 0-1-0-28/29 | 0.0% | 3.4% | 3.4% | 0% | 73% |
1〜4枠 | 8-5-6-60/79 | 10.1% | 16.5% | 24.1% | 87% | 99% |
5〜8枠 | 2-5-4-88/99 | 2.0% | 7.1% | 11.1% | 10% | 54% |
逃げ | 0-1-1-8/10 | 0.0% | 10.0% | 20.0% | 0% | 310% |
先行 | 2-3-1-28/34 | 5.9% | 14.7% | 17.6% | 47% | 76% |
中団 | 6-5-6-68/85 | 7.1% | 12.9% | 20.0% | 66% | 70% |
後方 | 2-1-2-44/49 | 4.1% | 6.1% | 10.2% | 13% | 31% |
枠番別では1〜4枠が計8勝を挙げ、勝率〜複勝率すべてで5〜8枠を上回る。特に1枠の好成績が目立ち、単複の回収率も100%を突破。隣の2枠も3着以内に5頭を送り込んでおり、1、2枠が揃って連対を外したのは12年の1回のみ(ディープブリランテ→フェノーメノで枠連5−6)である。
■表4 前走レース別成績
前走レース名 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回収 | 複回収 | 5番人気以内 | 同複勝率 |
皐月賞 | 7-6-5-61/79 | 8.9% | 16.5% | 22.8% | 79% | 68% | 6-5-4-19 | 44.1% |
京都新聞杯 | 1-1-1-19/22 | 4.5% | 9.1% | 13.6% | 13% | 41% | 1-1-0-1 | 66.7% |
NHKマイルC | 1-1-1-28/31 | 3.2% | 6.5% | 9.7% | 11% | 86% | 1-0-0-0 | 100.0% |
桜花賞 | 1-0-0-1/2 | 50.0% | 50.0% | 50.0% | 525% | 210% | 1-0-0-1 | 50.0% |
青葉賞 | 0-2-2-23/27 | 0.0% | 7.4% | 14.8% | 0% | 119% | 0-1-0-6 | 14.3% |
プリンシパルS | 0-0-1-11/12 | 0.0% | 0.0% | 8.3% | 0% | 51% | 0-0-0-2 | 0.0% |
前走レース別では、1冠目の皐月賞組が3着以内馬30頭中18頭を占めており、まずこの組が中心になる。ただ、出走馬も多く好走確率はさほど高くないため、この組の中での選別が必要だ。 また、京都新聞杯組の好走3頭は、すべて同レース1着馬。そしてマイルG1(桜花賞、NHKマイルC)からの好走馬4頭は前走3番人気以内。今年は京都新聞杯を制したプラチナムバレットが戦線離脱、そしてNHKマイルC組の登録馬は同レースで人気薄だったため、どちらも好走条件からは外れてしまう。
■表5 皐月賞組の前走人気・着順別成績
人気・着順 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回収 | 複回収 |
前走1着 | 2-1-2-4/9 | 22.2% | 33.3% | 55.6% | 54% | 75% |
前走2着 | 1-1-0-8/10 | 10.0% | 20.0% | 20.0% | 40% | 37% |
前走3着 | 2-1-0-5/8 | 25.0% | 37.5% | 37.5% | 505% | 115% |
前走4着 | 1-1-1-5/8 | 12.5% | 25.0% | 37.5% | 70% | 131% |
前走5着 | 0-0-0-5/5 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0% | 0% |
前走6〜9着 | 0-1-1-10/12 | 0.0% | 8.3% | 16.7% | 0% | 90% |
前走10着〜 | 1-1-1-24/27 | 3.7% | 7.4% | 11.1% | 28% | 47% |
前走1人気 | 1-1-3-5/10 | 10.0% | 20.0% | 50.0% | 77% | 119% |
前走2人気 | 0-4-0-5/9 | 0.0% | 44.4% | 44.4% | 0% | 145% |
前走3人気 | 3-0-1-6/10 | 30.0% | 30.0% | 40.0% | 144% | 102% |
前走4人気 | 2-1-0-4/7 | 28.6% | 42.9% | 42.9% | 122% | 175% |
前走5人気 | 0-0-0-3/3 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0% | 0% |
前走6〜9人 | 0-0-1-13/14 | 0.0% | 0.0% | 7.1% | 0% | 10% |
前走10人〜 | 1-0-0-25/26 | 3.8% | 3.8% | 3.8% | 122% | 18% |
前走皐月賞組について、その皐月賞での着順と人気別にダービーの成績を調べたのが表5である。着順では4着以内、そして人気も4番人気以内に好走馬が集中しており、皐月賞で5着以下からの直行馬は計【1.2.2.39】複勝率11.4%、皐月賞5番人気以下からの直行馬は【1.0.1.41】同4.7%と苦戦している。
■表6 皐月賞組の前走人気・着順組み合わせ別成績
皐月賞 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回収 | 複回収 |
4番人気以内・4着以内 | 5-4-2-13/24 | 20.8% | 37.5% | 45.8% | 95% | 99% |
4番人気以内・5着以下 | 1-2-2-7/12 | 8.3% | 25.0% | 41.7% | 64% | 196% |
5番人気以下・4着以内 | 1-0-1-9/11 | 9.1% | 9.1% | 18.2% | 290% | 57% |
5番人気以下・5着以下 | 0-0-0-32/32 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0% | 0% |
表5にあったように、前走皐月賞組は「4着以内」と「4番人気以内」が目安となるため、その組み合わせ別の成績も調べてみた。好走確率が高いのはやはりその双方をクリアする「4番人気以内かつ4着以内」だった馬で、勝率20.8%、複勝率45.8%。ただ、「4番人気以内で5着以下」に敗退した馬も複勝率は41.7%と、双方をクリアした馬に迫る結果を残している。一方で「5番人気以下かつ5着以下」だった馬は、32頭が出走して馬券圏内はなし。14年タガノグランパ(皐月賞16番人気17着)などの4着が最高のため、皐月賞で「4着以内」か「4番人気以内」のどちらかはクリアしている馬に絞りたい。
■表7 前走青葉賞・プリンシパルSからの好走馬
年 | 馬名 | 人気 | 着順 | 前走 | 人気 | 着順 | 前々走 |
09 | アントニオバローズ | 8 | 3 | プリンシパルS | 1 | 2 | 皐月賞9着 |
11 | ウインバリアシオン | 10 | 2 | 青葉賞 | 6 | 1 | 弥生賞7着 |
12 | フェノーメノ | 5 | 2 | 1 | 1 | 弥生賞6着 | |
13 | アポロソニック | 8 | 3 | 9 | 2 | 山吹賞1着 | |
14 | マイネルフロスト | 12 | 3 | 3 | 6 | 毎日杯1着 |
最後に、前走青葉賞とプリンシパルS組の好走馬も見ておこう。この組の好走馬は全馬5番人気以下、5頭中4頭が8番人気以下と穴馬の好走が多い。今回5番人気以内に推された馬は10年に2番人気のペルーサが6着に敗退するなど、表4の右に記したように合計で【0.1.0.8】に終わっている。また、好走5頭中4頭は前走か前々走の1着馬。表4本文に記したように、京都新聞杯組の好走3頭も同レース1着馬だったため、前走がG1以外なら近2走のいずれかで勝利を挙げているか、アントニオバローズのように前々走で皐月賞に出走していることが条件だ。
【結論】
日本ダービーは1、3、5番人気の好走確率が高く、近5年の連対馬はすべて5番人気以内。馬体重は480キロ以上、そして枠番別では1〜4枠、特に1枠が好成績を残している。前走別では皐月賞組が中心になり、皐月賞「4着以内」か「4番人気以内」の一方はクリアしていることが条件だ。別路線組(G1以外)なら前走か前々走で勝利を挙げている馬のうち、特に穴馬には注目したい。
表4〜6にあったように前走別では皐月賞組が中心で、特に「4番人気以内かつ4着以内」をクリアした馬が好成績。今年、この条件に合致するのは皐月賞4番人気2着のペルシアンナイトのみである。皐月賞はアーリントンC1着からという異例のステップでの好走だったが、そのアーリントンCや前身のペガサスS優勝馬が「1冠目(桜花賞・皐月賞)」で馬券に絡むと、「2冠目(オークス・ダービー)」では【1.2.0.1】(着外も4着)。そして2000年以降で皐月賞の1、2着馬がともに4番人気以下だった年のダービーは、皐月賞馬かマイル重賞優勝実績馬が制している、という傾向もある。一方で、今回はM.デムーロ騎手から戸崎圭太騎手への乗り替わりが予定されているが、ダービーで乗り替わった馬は86年以降勝利なし。また、好走の多い今回5番人気以内をクリアできるか(表1)、そして皐月賞の480キロを下回らないかもカギになる(表2)。
そこで逆転候補を探ると、皐月賞「4着以内」か「4番人気以内」の、いずれかをクリアした馬。さらに、好走の多い480キロ以上になりそうな馬は、まず9番人気で皐月賞を制したアルアイン(同レース518キロ)と、皐月賞2番人気で6着に敗退したスワーヴリチャード(同504キロ)だ。日本ダービーは枠順も重要な予想ファクターになるため(表3)、上記3頭は枠も踏まえた上で最終的な結論を下したい。
別路線組は、優勝馬を出している京都新聞杯組やマイルG1組が、今年は好走条件から外れてしまうため(表4本文)、青葉賞・プリンシパルS組(表7)が2〜3着候補。この組の好走条件は、前走または前々走の1着馬。今年は青葉賞も含め3連勝中で上位人気(表1)必至のアドミラブル(前走510キロ)がまず挙げられるが、この青葉賞・プリンシパルS組に限れば必ずしも上位人気がプラス材料にはならない(表7本文)。東京3戦3勝でプリンシパルSを制したダイワキャグニー(前走486キロ)のほうが穴っぽい存在だけに、同馬への注目も欠かせない。ライタープロフィール
浅田知広(あさだ ともひろ)
1970年12月、埼玉県生まれ。立命館大学文学部中退後、夕刊紙レース部のアルバイト、競馬データベース会社を経て、現在はフリー。パソコンが広く普及する以前から、パソコン通信でデータ手入力方式の競馬予想ソフトを公開するなど、競馬のみならずPCやネットワークにも精通。その知識を活かし、Webや雑誌で競馬ライターとして活躍するかたわら、ネットワークの専門誌にも連載を持つ。