データde出〜た
第1113回 京都ダート1800mと1900mの違いを分析する
2017/5/15(月)
今週土曜に行なわれる重賞の平安Sは、京都ダート1900mの条件。同じ京都のダート1800mと比べてスタート位置が100m下がるだけで、コースレイアウトはかなり似通っている。では、レースの傾向も同じと考えて予想をしてもいいのだろうか。そこで今回は、京都ダート1800mと1900mの各種データを比較してみたい。集計期間は2014年1月5日〜2017年5月7日。データの分析には、JRA-VAN DataLab.とTARGET frontier JVを利用した。
■表1 人気別成績
コース | 人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回率 | 複回率 |
1800m | 1番人気 | 113- 91- 47- 139/ 390 | 29.0% | 52.3% | 64.4% | 68% | 81% |
2番人気 | 84- 72- 50- 184/ 390 | 21.5% | 40.0% | 52.8% | 86% | 85% | |
3番人気 | 50- 53- 56- 231/ 390 | 12.8% | 26.4% | 40.8% | 80% | 89% | |
4番人気 | 34- 42- 46- 268/ 390 | 8.7% | 19.5% | 31.3% | 69% | 82% | |
5番人気 | 31- 35- 39- 285/ 390 | 7.9% | 16.9% | 26.9% | 95% | 83% | |
6〜9番人気 | 57- 79- 114-1303/1553 | 3.7% | 8.8% | 16.1% | 87% | 89% | |
10番人気〜 | 21- 18- 39-1744/1822 | 1.2% | 2.1% | 4.3% | 100% | 71% | |
1900m | 1番人気 | 18- 14- 15- 30/ 77 | 23.4% | 41.6% | 61.0% | 51% | 77% |
2番人気 | 13- 14- 16- 34/ 77 | 16.9% | 35.1% | 55.8% | 77% | 94% | |
3番人気 | 10- 15- 8- 44/ 77 | 13.0% | 32.5% | 42.9% | 85% | 94% | |
4番人気 | 6- 6- 11- 54/ 77 | 7.8% | 15.6% | 29.9% | 60% | 69% | |
5番人気 | 6- 10- 9- 52/ 77 | 7.8% | 20.8% | 32.5% | 89% | 94% | |
6〜9番人気 | 18- 16- 18-254/306 | 5.9% | 11.1% | 17.0% | 100% | 72% | |
10番人気〜 | 6- 2- 0-293/301 | 2.0% | 2.7% | 2.7% | 277% | 61% |
表1は、京都ダート1800mと1900mの人気別成績。1番人気の成績には結構な差があり、1800mに比べて1900mの勝率、連対率はだいぶ落ちる。2番人気の勝率、連対率も同様の傾向が出ており、1900mの1、2番人気は1800mより信頼できない印象だ。人気薄に目を転じると、6〜9番人気や10番人気の勝率、単勝回収率は1900mのほうが高く、穴馬が勝ち切るケースが多くなっている。基本的には1900mのほうが波乱傾向と考えていいのではないだろうか。
■表2 枠番別成績
コース | 枠番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回率 | 複回率 |
1800m | 1枠 | 48- 35- 42-402/527 | 9.1% | 15.7% | 23.7% | 59% | 73% |
2枠 | 41- 32- 50-448/571 | 7.2% | 12.8% | 21.5% | 84% | 86% | |
3枠 | 48- 60- 46-462/616 | 7.8% | 17.5% | 25.0% | 145% | 96% | |
4枠 | 41- 41- 55-520/657 | 6.2% | 12.5% | 20.9% | 68% | 72% | |
5枠 | 47- 57- 46-546/696 | 6.8% | 14.9% | 21.6% | 128% | 108% | |
6枠 | 59- 50- 57-565/731 | 8.1% | 14.9% | 22.7% | 87% | 82% | |
7枠 | 54- 53- 47-604/758 | 7.1% | 14.1% | 20.3% | 75% | 70% | |
8枠 | 52- 62- 48-607/769 | 6.8% | 14.8% | 21.1% | 65% | 66% | |
1900m | 1枠 | 8- 13- 7- 72/100 | 8.0% | 21.0% | 28.0% | 361% | 124% |
2枠 | 6- 5- 11- 82/104 | 5.8% | 10.6% | 21.2% | 48% | 63% | |
3枠 | 11- 5- 9- 80/105 | 10.5% | 15.2% | 23.8% | 85% | 70% | |
4枠 | 7- 9- 10- 90/116 | 6.0% | 13.8% | 22.4% | 70% | 56% | |
5枠 | 5- 10- 11-104/130 | 3.8% | 11.5% | 20.0% | 83% | 66% | |
6枠 | 11- 12- 10-107/140 | 7.9% | 16.4% | 23.6% | 246% | 103% | |
7枠 | 13- 9- 10-112/144 | 9.0% | 15.3% | 22.2% | 122% | 56% | |
8枠 | 16- 14- 9-114/153 | 10.5% | 19.6% | 25.5% | 136% | 64% |
表2は、京都ダート1800mと1900mの枠番別成績。1800mは大きな枠の偏りがなく、ほぼフラットか、わずかに内枠の好走率が高めといったところ。一方、1900mは最内1枠、大外8枠という極端な枠の好走率が高くなっている。また、6〜8枠の単勝回収率がいずれも高く、外枠の馬が穴をあける傾向もあるようだ。京都ダート1800mと1900mの枠の傾向は、結構な違いがあることを確認しておきたい。
■表3 脚質別成績
コース | 脚質 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回率 | 複回率 |
1800m | 逃げ | 93- 53- 33- 236/ 415 | 22.4% | 35.2% | 43.1% | 313% | 183% |
先行 | 179- 195- 166- 760/1300 | 13.8% | 28.8% | 41.5% | 122% | 117% | |
中団 | 85- 103- 135-1547/1870 | 4.5% | 10.1% | 17.3% | 75% | 76% | |
後方 | 13- 25- 44-1563/1645 | 0.8% | 2.3% | 5.0% | 13% | 30% | |
マクリ | 20- 14- 13- 42/ 89 | 22.5% | 38.2% | 52.8% | 249% | 146% | |
1900m | 逃げ | 24- 6- 11- 47/ 88 | 27.3% | 34.1% | 46.6% | 339% | 132% |
先行 | 39- 34- 32-147/252 | 15.5% | 29.0% | 41.7% | 264% | 124% | |
中団 | 9- 32- 21-270/332 | 2.7% | 12.3% | 18.7% | 36% | 54% | |
後方 | 3- 4- 10-284/301 | 1.0% | 2.3% | 5.6% | 106% | 37% | |
マクリ | 2- 1- 3- 11/ 17 | 11.8% | 17.6% | 35.3% | 92% | 98% |
表3は、京都ダート1800mと1900mの脚質別成績。は「逃げ」の成績を比較すると、勝率が5%ほど高い1900mのほうが逃げ切りやすいコースといえそうだ。また、「先行」の数字も1900mのほうがよく、1800mに比べて1900mのほうが前に行った馬に有利な傾向が出ている。また、1800mは「マクリ(道中は後方に位置し、3〜4コーナーで大幅にポジションを上げる戦法)」の成績が抜群ということも押さえておきたい。
■表4 前走コース別成績
コース | 前走コース | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回率 | 複回率 |
1800m | 京都ダ1800m | 120- 122- 126- 953/1321 | 9.1% | 18.3% | 27.9% | 84% | 91% |
京都ダ1900m | 18- 14- 13- 144/ 189 | 9.5% | 16.9% | 23.8% | 59% | 68% | |
阪神ダ1800m | 81- 101- 75- 738/ 995 | 8.1% | 18.3% | 25.8% | 81% | 84% | |
阪神ダ2000m | 4- 7- 7- 76/ 94 | 4.3% | 11.7% | 19.1% | 28% | 98% | |
1900m | 京都ダ1800m | 12- 16- 16-141/185 | 6.5% | 15.1% | 23.8% | 76% | 62% |
京都ダ1900m | 8- 9- 13- 54/ 84 | 9.5% | 20.2% | 35.7% | 39% | 82% | |
阪神ダ1800m | 22- 20- 17-141/200 | 11.0% | 21.0% | 29.5% | 120% | 93% | |
阪神ダ2000m | 8- 10- 10- 48/ 76 | 10.5% | 23.7% | 36.8% | 217% | 85% |
表4は、京都ダート1800mと1900mの前走コース別成績。ここでは、関西圏で距離が近い4コース(京都ダート1800m・1900m、阪神ダート1800m・2000m)を前走の対象とした。
1800mから見ていくと、前走が京都の場合は1800mでも1900mでも好走率はそこまで変わらず、1800mのほうが安定しているかなといった程度。ただし、前走が阪神の場合は1800mと2000mで好走率に大きな差が出ており、2000mからのローテーションは不利な傾向があるので注意したい。
1900mの場合は、前走が京都でも1800mだったか1900mだったかで好走率に大きな差が出ている。前走も同じ1900mのほうが明らかに好走しやすく、100mの距離延長が意外なほど堪えるのかもしれない。前走が阪神の場合は1800mでも2000mでも成績がよく、単勝回収率が非常に高い2000mからのローテーションの穴に要注意だ。
■表5 種牡馬別成績(着別度数順)
コース | 種牡馬 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回率 | 複回率 |
1800m | キングカメハメハ | 43- 25- 27-215/310 | 13.9% | 21.9% | 30.6% | 80% | 78% |
クロフネ | 22- 16- 19-143/200 | 11.0% | 19.0% | 28.5% | 87% | 66% | |
ゴールドアリュール | 19- 16- 13-168/216 | 8.8% | 16.2% | 22.2% | 114% | 67% | |
エンパイアメーカー | 16- 14- 14-147/191 | 8.4% | 15.7% | 23.0% | 140% | 81% | |
アグネスデジタル | 16- 14- 12- 58/100 | 16.0% | 30.0% | 42.0% | 143% | 110% | |
シンボリクリスエス | 13- 20- 13-138/184 | 7.1% | 17.9% | 25.0% | 102% | 78% | |
プリサイスエンド | 11- 9- 5- 58/ 83 | 13.3% | 24.1% | 30.1% | 102% | 89% | |
マンハッタンカフェ | 11- 8- 11- 99/129 | 8.5% | 14.7% | 23.3% | 62% | 65% | |
ディープスカイ | 11- 7- 7- 92/117 | 9.4% | 15.4% | 21.4% | 255% | 151% | |
カネヒキリ | 10- 6- 6- 59/ 81 | 12.3% | 19.8% | 27.2% | 190% | 117% | |
1900m | キングカメハメハ | 10- 8- 6-67/91 | 11.0% | 19.8% | 26.4% | 113% | 72% |
ゴールドアリュール | 6- 9- 7-29/51 | 11.8% | 29.4% | 43.1% | 257% | 129% | |
ゼンノロブロイ | 6- 2- 4-29/41 | 14.6% | 19.5% | 29.3% | 190% | 87% | |
ディープスカイ | 4- 1- 1-15/21 | 19.0% | 23.8% | 28.6% | 90% | 59% | |
クロフネ | 3- 4- 2-24/33 | 9.1% | 21.2% | 27.3% | 42% | 50% | |
アグネスデジタル | 3- 2- 2-12/19 | 15.8% | 26.3% | 36.8% | 123% | 97% | |
スクリーンヒーロー | 3- 2- 1- 3/ 9 | 33.3% | 55.6% | 66.7% | 96% | 95% | |
ネオユニヴァース | 3- 1- 4-18/26 | 11.5% | 15.4% | 30.8% | 86% | 52% | |
キンシャサノキセキ | 3- 1- 1- 4/ 9 | 33.3% | 44.4% | 55.6% | 294% | 276% | |
タイムパラドックス | 2- 2- 1- 7/12 | 16.7% | 33.3% | 41.7% | 165% | 94% |
表5は、京都ダート1800mと1900mの種牡馬別成績。どちらの距離でも最多勝を挙げたのはキングカメハメハで、好走率から判断すると1800mのほうがより得意なようだ。ゴールドアリュールも1800mで3位、1900mで2位と両方で上位に食い込んでおり、こちらは1900mのほうが得意。1800mで5位、1900mで6位ながら、どちらも好走率も非常に高いのがアグネスデジタル。昨年の平安Sを制したアスカノロマンはアグネスデジタル産駒だった。
成績に差がある種牡馬を挙げていくと、1800mで2位のクロフネは、1900mでは5位にダウンし、数字も全体的に下がってしまう。逆に、1800mで9位のディープスカイは、1900mでは4位まで上昇する。また、1800mでは圏外のゼンノロブロイが、1900mで3位にまで急上昇するのも見逃せないところだ。
ライタープロフィール
出川塁(でがわ るい)
1977年熊本県生まれ。上智大学文学部卒業後、出版社2社で競馬専門誌、競馬書籍の編集に携わり、2007年からフリーライターに。「競馬最強の法則」「サラブレ」「優駿」などへ寄稿するほか、出版社勤務時代を含めて制作に関わった競馬書籍は多数。馬券は単勝派だが、焼肉はタン塩派というわけではない。メインの競馬のほか、サッカーでも密かに活動中。