第1103回 ダートG1につながるアンタレスSを分析!|競馬情報ならJRA-VAN

競馬予想・競馬情報ならJRA-VAN

データde出〜た

データde出〜たバックナンバー

第1103回 ダートG1につながるアンタレスSを分析!

2017/4/10(月)

今週土曜日にはアンタレスSが行われる。古馬によるダートの中距離戦で、12年から再び阪神ダート1800mで行われるようになった。過去5年分のデータにはなるが、同レースの傾向を分析してみたい。データの分析には、JRA-VAN DataLab.TARGET frontier JVを利用した。

■表1 過去5年のアンタレスS上位馬

着順 馬名 人気 斤量 4角 種牡馬 母父馬
16年 1 アウォーディー 1 57 6 Jungle Pocket Sunday Silence
2 アスカノロマン 3 58 2 アグネスデジタル タバスコキャット
3 サージェントバッジ 5 56 12 ステイゴールド Fusaichi Pegasus
15年 1 クリノスターオー 6 57 2 アドマイヤボス ジェイドロバリー
2 アジアエクスプレス 1 57 1 Henny Hughes Running Stag
3 ナムラビクター 2 57 7 ゼンノロブロイ エンドスウィープ
14年 1 ナムラビクター 2 56 2 ゼンノロブロイ エンドスウィープ
2 トウショウフリーク 5 56 6 キングカメハメハ ダンシングブレーヴ
3 ニホンピロアワーズ 1 58 2 ホワイトマズル アドマイヤベガ
13年 1 ホッコータルマエ 1 57 2 キングカメハメハ Cherokee Run
2 ニホンピロアワーズ 2 59 1 ホワイトマズル アドマイヤベガ
3 ハートビートソング 3 56 5 ゼンノロブロイ トニービン
12年 1 ゴルトブリッツ 1 57 5 スペシャルウィーク Seeking the Gold
2 アイファーソング 11 56 1 ソングオブウインド デヒア
3 シルクシュナイダー 3 56 9 アグネスデジタル リアルシヤダイ

ミスタープロスペクター系
ヘイロー系
グレイソヴリン系
色なし その他

まずは過去5年のアンタレスSで上位に入線した馬の一覧を見てみよう(表1参照)。昨年優勝を果たしたアウォーディーはここで重賞3連勝を達成。連勝記録は秋まで継続し、川崎のJBCクラシックを制するまでに至った。13年に優勝したのはホッコータルマエ。後にG1を勝ちまくる活躍を見せた馬だが、当時はG1未勝利。ここで重賞3連勝と弾みをつけ、次走かしわ記念がG1初制覇となった。12年優勝のゴルトブリッツはこのレース連覇を果たし、次走は帝王賞を優勝。このように近年のアンタレスS勝ち馬は、後にG1制覇を果たすケースが多くなっている。14年優勝のナムラビクターはG1未勝利だが、秋にチャンピオンズCで2着と激走。アンタレスSはG1につながる重要な一戦になっていることがわかる。

2016/4/16 阪神11R アンタレスステークス(G3) 1着 9番 アウォーディー

過去5年の人気面では1番人気馬が3勝。いずれも前述した後のG1馬であり、比較的人気サイドの傾向。二けた人気馬の激走は12年2着のアイファーソングだけとなっている。斤量面でも特徴がある。これからG1を狙う素質馬の活躍が多く、すでに実績がある馬はやや苦戦傾向。59キロの馬が【0.1.0.1】、58キロの馬が【0.1.1.6】と未勝利。57キロの馬が【4.1.1.8】で好成績を挙げている。

次に4コーナーの位置取りに注目してみた。結論から言うと、4コーナーで2番手以内に位置していた馬がそのままなだれ込むケースが非常に多い。過去5年では毎年、4コーナーで2番手以内の馬が1頭は連対を果たしている。ダート戦なので自然な傾向ではあるのだが、最後の直線に向くまでに早めの競馬がより必要となっている。それに応じ、追い込み馬がかなり厳しい結果となっている。

次に血統傾向を見ていく。父か母父にミスタープロスペクター系の血を持っている馬が多数好走。アグネスデジタル、キングカメハメハ、エンドスウィープは複数回登場している。そして、同じように父か母父がヘイロー系の馬も多数好走。基本的にはサンデーサイレンスの系統で、ゼンノロブロイやスペシャルウィークが該当する。あとは、グレイソヴリン系の血にも注目。昨年優勝したアウォーディーはジャングルポケット産駒。15年2着のアジアエクスプレスの母父Running Stagという馬の父がコジーンであり、グレイソヴリン系にあたる。また、ヘイロー系の中でもアドマイヤベガの母父がトニービンであり、グレイソヴリン系がこのレースと相性が良いことをうかがえる。つまり、好走馬はすべて父か母父にミスタープロスペクター系、ヘイロー系、グレイソヴリン系のいずれかの血を持っていることになる。

■表2 アンタレスS上位馬の前走成績(過去5年)

着順 馬名 間隔 前走開催 前走レース名 前人 前着
16年 1 アウォーディー 4 名古 名古屋G3 1 1
2 アスカノロマン 8 1東8 フェブラG1 7 3
3 サージェントバッジ 7 2中1 総武S 10 13
15年 1 クリノスターオー 19 4名2 チャンピG1 7 8
2 アジアエクスプレス 3 名古 名古屋G3 1 2
3 ナムラビクター 12 1名4 東海SG2 2 11
14年 1 ナムラビクター 6 1阪4 仁川S 1 1
2 トウショウフリーク 4 船橋 ダイオG2 3 2
3 ニホンピロアワーズ 4 船橋 ダイオG2 2 1
13年 1 ホッコータルマエ 3 名古 名古屋G3 1 1
2 ニホンピロアワーズ 19 5阪2 JCDG1 6 1
3 ハートビートソング 12 1名2 東海SG2 3 7
12年 1 ゴルトブリッツ 6 1阪4 仁川S 1 1
2 アイファーソング 3 3中2 マーチSHG3 9 11
3 シルクシュナイダー 3 3中2 マーチSHG3 1 6

2015/4/18 阪神11R アンタレスステークス(G3) 1着 13番 クリノスターオー

最後に好走馬の前走レース成績を調べておく。前走間隔はさまざまで、3〜4か月程度の休み明けでも問題ない。15年優勝のクリノスターオーは前年のチャンピオンズC以来の実戦で優勝を果たした。前走レースも特に偏りがあるわけではない。ただ、前走オープンクラスのレースで1着の馬が優勢。過去5年中、4年で前走1着の馬が勝利を果たしている。ここまでの勢いが非常に大事だ。前走大敗馬の巻き返しも十分ある。主に東海Sや前走中山ダート1800mのオープンクラスからの組に注意。特に先行して敗れている馬が狙い目。12年に11番人気で2着に好走したアイファーソングは、実績だけだと狙いにくいタイプだった。しかし、前走マーチSでは2番手追走から失速するも、アンタレスSでは逃げて粘った。脚質傾向でも述べたが、4コーナーで2番手以内につけられそうな馬には要注意と言えるだろう。

ライタープロフィール

小田原智大(おだわら ともひろ)

1975年6月、東京生まれ。早稲田大学商学部卒業後、業界紙記者を経て、(株)レイヤード入社。ライター&エディターとして活躍。JRA-VANデータの配信初期から、いち早くデータ競馬の有効性に着目する。05年5月より「競馬 最強の法則WEB」にて、障害戦を除く全重賞レースの傾向と対策、予想を展開。「オッズパーク ダートグレードデータ作戦」では、地方競馬の重賞の攻略にも取り組んでいる。仕事の関係でなかなか競馬場には行けなくなったが、年に1、2回行くローカル遠征が楽しみ。


データde出〜たバックナンバー

データ競馬のための最強ツール TARGET frontier JV(ターゲット)