競馬予想・競馬情報ならJRA-VAN

馬券購入に役立つオッズ情報や競馬情報をはじめ、競馬データによる競馬予想の楽しさをご紹介。

DataLab.(データラボ)第20回 服助、実況服助PRO

「服色のデータを集めるのには苦労しました」木下彰
写真[木下 彰]
昭和30年生まれ、長野県出身。オフコンの時代からシステム開発を担当。その後、自作の予想ソフト開発(非公開)などを経て、勝負服をイラスト表示する「服助」を公開。さらに溝渕氏の協力のもと、実況現場での利用にも耐える「実況服助PRO」を開発する。
「『服助』の存在を知りすぐに木下さんへ電話をしました」溝渕信
写真[溝渕 信]
昭和38年生まれ、北海道出身。STVラジオのアシスタントディレクター、ディレクターを経て、現在は競馬中継の実況も担当する。実況デビューした頃に「服助」の存在を知り、木下氏とともに「実況服助PRO」を開発。

インタビュー記事 インタビュアー/市丸博司(2008/9)

勝負服を表示できるソフトがなかったため、自ら「服助」を開発

市丸: 今回は「服助」を開発された木下さんと、「実況服助PRO」の製作に携わられた溝渕さんのお二人で「特別版」ということで、いつもとは少し違う感じになりますが、よろしくお願いします。まずは木下さんからお話しをうかがいたいのですが、お生まれは?

木下: 昭和30年で、長野県です。

市丸: 現在も長野県ということですが、生まれてからずっとなのですか?

木下: いえ、一度東京で14〜5年、会社勤めをしていまして、それから長野に戻りました。

市丸: 仕事としてはやはりソフト開発を?

木下: そうですね。東京にいたときが電算部門で、そのときからソフト開発をしています。COBOL(プログラミング言語のひとつ)専門で。

市丸: 学生の頃からそういった方面のことを……。

木下: いえ、会社は商社だったのですが、最初は経理をしていました。それから電算部門に行きまして、いわゆる「オフコン」ですよね。紙テープの時代、かなり昔ですけれど。

市丸: 競馬のほうはどのくらいから?

木下: 昭和50年のカブラヤオー・テスコガビーの時代からですね。弥生賞がビギナーズラックで当たった記憶があります。それからテンポイント、トウショウボーイの頃が全盛期で、中山競馬場の有馬記念とか。ただ、会社が忙しくて空白もありました。オグリキャップの時代などは全然やってませんでしたし、長野に戻ってからも(WINSがないので)しばらく馬券が買えませんでしたから。

市丸: 初めて作られた競馬ソフトは「服助」だったのですか?

木下: いえ、この前に個人的に予想のソフトを作ったことはありました。JRA-VANのデータがホームページからダウンロードできるようになった頃だったと思います。

市丸: それは公開されなかったわけですね?

木下: はい。その後になって「服助」を。その頃、勝負服を表示できるソフトがなかったんですよね。スポーツ新聞とか、レーシングプログラムでG1のときに見かけるくらいで。

木下さん/溝渕さんインタビュー写真

今までなかったものを作るとなると大変かと思いますが、どのあたりに苦労されましたか?

このソフトのダウンロードはこちら!

fukusuke服助  fukusuke実況服助PRO

競馬ソフト作者インタビュー

製品情報

  • JRA-VAN ネクスト
  • JRA-VAN データラボ
  • JRA-VAN TRY
  • JRA-VAN スマホアプリ

オプション

  • JRAレーシングビュアー

有料会員サービス

  • パドックアイ