DataLab.(データラボ)第7回 時系列オッズViewer for JRA-VAN Data Lab. など
- 「ソフトが完成したときの達成感は、なにものにも替えがたいものがあります」 小池利明(Tosh)
- 栃木県出身。PCが一般に普及する以前から競馬ソフト、ツール開発を手がけ、現在に至るまで非常に数多くのソフトを公開。自身の発想によるツールのほか、ネット上などで知り合った他の競馬ファンの発想、ロジックをもとにしたソフト開発も多く行っている。
インタビュー記事 インタビュアー/市丸博司(2007/8)
データを手入力する時代から競馬ソフト、ツールを作成
市丸:小池さんとは、かなり以前に競馬ソフト作者の座談会かなにかでお会いしていますね。もう何年前になりますか。
小池:まだJRA-VANがサービスを始めていたかどうか、という頃だったと思うのですが、最初に本でソフトが紹介されたのが93年ですから、その少し後くらいでしょうか。お髭を生やした非常に特徴のある出で立ちで、「あ、この人が市丸さんだ」と強く印象に残ってます。
市丸:このヘアースタイルなんか変えようもないですし(笑)。とにかく、まだパソコン競馬の「はしり」の頃のことですよね。
小池:そうですね。まだ手入力のソフトが中心で。今ではJRA-VANからデータを取るのが当たり前になっていますけれど、PCが出てくるまでは紙と鉛筆でやっていたくらいですから、それでもずいぶんと変わってきた頃でした。最初の頃の本を見ると、「PC-9801シリーズ、3.5インチフロッピーディスク」とか書いてありますね(笑)。
市丸:最初の頃に公開されていたソフトには、どのようなものがありましたか?
小池:本になったものですと、松雪さんという方の発案で作った「メガトンチップ」というソフトがあります。
市丸:ああ、ありましたね「メガトンチップ」。あれを作られていたのですか。ホームページを拝見すると、現在もいろいろな方の発案によるソフトを公開されていますが、この頃からこういう形だったのですね。
小池:どういう経緯で知り合ったのかは忘れてしまったのですが、メールでいろいろとやりとりをしていました。
市丸:その後、今のような形に至るまでというのは……。
小池:あの頃はなにかソフトを作ると、雑誌とか書籍で紹介させて欲しい、という話がすごく多かったんですよ。そういう中でいろいろな方と知り合って、話をしているうちに「こういうソフトを作って欲しい」となったり。あと、自分で募集もしていたのですが、何十件もあるとは思っていなかったので、最初は驚きましたね(笑)。