DataLab.(データラボ)第4回 『SUPER当馬君』Data Lab.
- 「携帯電話と連携した『当馬君』を作りたい」藤井卓哉
- 山口県宇部市出身、競馬歴約15年。競馬を見始めてから1年と経たぬうちに最初のソフト「当馬君」を開発した。無類の釣り好きで、過去には本マグロを釣り上げた経験も。最近は仕事やソフトのサポートなどが忙しく、趣味に没頭する時間がなかなか取れないと嘆く44歳。
インタビュー記事 インタビュアー/市丸博司(2007/6)
携帯電話との連携機能や、「当馬君」復刻版を作ってみたい
市丸:当時の「当馬君」から、今の「SUPER当馬君」まで、どう進化していったのでしょう?
藤井:最初の「当馬君」は、単純に予想をするソフトでした。それから「当馬君2」になって、「通信簿」という機能をつけたんです。今で言う検証機能ですね。それとほぼ同時に新聞の印刷機能を搭載しました。
市丸:それは最初に「当馬君」を作ってどれくらい経ってからでしょう?
藤井:1年経つか経たないかくらいだったと思います。この「当馬君2」で検証機能をつけると今度は、それを利用して独自の予想を作ったり修正したり、という機能が欲しくなって、それで生まれたのが現在の「SUPER当馬君」です。ほかに、投票ソフトなども作りましたが、「当馬君」の流れはこんな感じですね。
市丸:確かJRA-VANのソフトコンテストで賞も取られてますよね?
藤井:「SUPER当馬君」でも頂きましたし、「当馬君2」と「おまかせ当馬君」ではグランプリを頂きました。「おまかせ」はIPATに対応していないので、現在は廃版という形ですが……。
市丸:「SUPER当馬君」の「売り」になるところは、やはり「予想屋」を作れることになりますか?
藤井:そうですね。ただ、ときどき「どうしてこの馬を本命にできたんだ?」という問い合わせを頂くのですが、それは作った本人にもわからないんです(笑)。もちろん細かく調べればわかるのですが、どうしても時間がかかるので……。
市丸:こういったレースが当たりやすいとか、こんな感じで作れば当たりやすいとか、ユーザさんへ向けたアドバイスはありますか?
藤井:以前、この「予想屋」のコンテストをしていたことがあって、ユーザーの皆さんが作成した優秀なものをホームページからダウンロードできるようにしてありますので、これを「SUPER当馬君」にインポートして、特徴を調べてみると面白いかもしれません。あと、新馬とか2歳戦ではなく、データが多いレースの方が当たりやすいと思います。
市丸:今後へ向けての展望のようなものはありますか?
藤井:いくつか案はありますね。携帯電話と連携して、競馬場などから「当馬君」を操作できるようにするとか、IPATに対応するとか、あとは昔の「当馬君」がWindows XPで動く「復刻版」を作ってみようか、とか。懐かしいと思う人もいると思いますからね。
市丸:携帯電話から操作できたらいいですよね。競馬場にわざわざパソコンを持っていかなくても、すぐに予想ができて……。特に遠征でパソコンを持っていくと、荷物が大きくなって大変ですから。
藤井:今はどうやって作る時間を取るか、というのが問題なんですけれど、いつかは実現したいと思っています。
市丸:ありがとうございました。