競馬予想・競馬情報ならJRA-VAN

馬券購入に役立つオッズ情報や競馬情報をはじめ、競馬データによる競馬予想の楽しさをご紹介。

DataLab.(データラボ)第4回 『SUPER当馬君』Data Lab.

「携帯電話と連携した『当馬君』を作りたい」藤井卓哉
写真[高橋正視氏]
山口県宇部市出身、競馬歴約15年。競馬を見始めてから1年と経たぬうちに最初のソフト「当馬君」を開発した。無類の釣り好きで、過去には本マグロを釣り上げた経験も。最近は仕事やソフトのサポートなどが忙しく、趣味に没頭する時間がなかなか取れないと嘆く44歳。

インタビュー記事 インタビュアー/市丸博司(2007/6)

基本は走破タイムなど様々なファクターをポイント化すること

市丸:表計算ソフトからソフト作成へ、というと高いハードルがありそうですが、元々プログラミングの知識はお持ちだったのでしょうか?

藤井:一時、大型コンピュータを操作するような仕事をしてまして、その関係で「COBOL」(コボル…大型計算機向けの言語)を扱えたんです。VBはCOBOLに近いところもあったので、比較的スムーズに入ることができました。

市丸:今もお仕事はプログラマーなのでしょうか?

藤井:ええ。JAVAやASP、VBとか。一時はSEをやっていてプログラムから離れたこともあったのですが、今はフリーのプログラマーのような形ですね。今年でちょうど独立して10年になります。

市丸:その最初に作成した「当馬君」は、どんな形で予想をされていたのでしょうか。

藤井:基本的には走破タイムですね。また、それに加えて、今回はどんなタイムで走れるのかを予測したり。あとは、騎手などのデータをポイント化して、それを合計した得点を出すような形です。

市丸:やっぱりタイムが中心ですか。

藤井:ひと言で「タイム」といっても、上がりとかラップタイムとか、いろいろ注目どころはありますからね。そこに後から様々なファクターを付け加えていきました。

市丸:イラストなんかはどうされているのですか?

藤井:最初は自分でやっていたのですが、今はプロの方にお願いして描いてもらっています。

市丸:ソフトを作成して、競馬の見方が変わったようなことはありましたか?

藤井:競馬をはじめて間もなくソフトを作ったので……。ただ、機械的に買うことが増えました。そんなに大きな儲けはないですけれど、その方が安定していますから。

市丸:大きく負けない、っていうのは競馬を長く続けるには大事ですよね(笑)。ただ、あまり面白みがなくなったりはしませんでしたか?

藤井:ソフトはソフトなりの面白さもありますし、全部が全部ソフトの予想結果だけで買うわけでもありませんから。競馬をはじめた頃なんて、朝からグリーンチャンネルをずっと見て、1日36レース買ったりとかしてましたよ(笑)。

市丸:36レース、買いますよねえ。私は今でもたまに買ってます(笑)。

「当馬君」はどう進化していったのでしょう?

このソフトのダウンロードはこちら!

『SUPER当馬君』Data Lab.『SUPER当馬君』Data Lab.

競馬ソフト作者インタビュー

製品情報

  • JRA-VAN ネクスト
  • JRA-VAN データラボ
  • JRA-VAN TRY
  • JRA-VAN スマホアプリ

オプション

  • JRAレーシングビュアー

有料会員サービス

  • パドックアイ