DataLab.(データラボ)第3回 複勝・3連複連動理論
- 「ソフトを作ってくれる人がもっと増えると嬉しいですね」高橋正視
- 新潟県出身、競馬歴約40年。コンピュータとのつきあいは、パソコンが登場するはるか前、大型計算機の時代から。ソフト開発のきっかけは「馬券を当てるため」ではなく、テストを採点する理論を検証するために競馬のデータを利用したことからという、競馬ソフト作者としては少々珍しいタイプの61歳。
インタビュー記事 インタビュアー/市丸博司(2007/5)
複勝1倍台の頭数によって3連複の出現確率を表示
では、ソフト名「複勝・3連複連動理論」の由来となっている複勝オッズをもとにした3連複予想を見てみよう。手順は、まず「出馬表(オッズ)」画面や「出馬表(前5走)」画面から[3連複]ボタンをクリックして、そのレースの「単勝・複勝・3連複オッズ」を表示する。この画面は、左から順に単勝、複勝、3連単構成比、3連複構成比、そして3連複の上位オッズが表示される。
「3連単構成比」「3連複構成比」というのは耳慣れないが、3連単や3連複の票数を逆算し、その馬がどの程度買われているかを示したもので、合計は300%。下の画面にあるオークスの前日オッズでは11番(カタマチボタン)が複勝では2番人気ながら、3連複構成比では3番目で、18番(ザレマ)と逆転している。買い目の数や資金の分配方法にもよるが、こういった場合は複勝よりも3連複の方が「お得」な可能性がある、ということになる。
「単勝・複勝・3連複オッズ」画面。単複や3連複の上位オッズのほか、3連単や3連複をもとにした「構成比」も表示される。
上の画面左上、[複勝・3連複連動理論(ここをクリックして下さい。)]と書かれているボタンをクリックすると、予想画面に移動する。オークス(前日昼のオッズ)で複勝1倍台の馬は2頭で、タイトルバーが「複勝1倍台 2頭のレース」となると同時に、画面上部には1倍台の馬、2〜4倍の馬、そして5倍以上の馬の馬番が表示されている。
画面左の「パターン」は先に説明した通り、「11X」なら1倍台の馬が3連複に2頭が絡むパターン、「XXX」なら1倍台が1頭も絡まないパターンである。その下にあるパーセンテージは、そのパターンで決まる確率を示している。このレースのように、複勝1倍台の馬が2頭いるレースでは、2頭が揃って3連複に絡む確率(11X)は29.7%、2頭とも3連複を外す確率(XXX)は17.6%、という意味だ。
「複勝・3連複連動理論」の予想画面。複勝オッズの下限1倍台の馬が何頭いるかによって、それぞれの「パターン」別に出現確率が表示される。
これら「パターン」別の出現確率は、過去の膨大なレース結果を分析、集計することによって求められている。さらに、「本線」とされる「馬券A」、押さえを意味する「馬券B」は、騎手の3着内率などといったデータをもとに提示されているとのことである。
ここに提示された買い目をそのまますべて買う、という馬券作戦もあり、各パターンの出現確率とオッズを見比べて、より高回収率が期待できそうな買い目のみをピックアップする作戦もあり。また、先述の通りどの時点のオッズを利用するかによっても結果は異なるので、皆さんが独自の手法で深く研究を進めてゆく余地も大いにありそうだ。