データde出〜た
第440回 低レベルと侮るなかれ?2歳の牝馬限定戦を考える
2010/11/1(月)
先週の天皇賞(秋)では牝馬のブエナビスタが圧勝したが、この馬やウオッカ、ダイワスカーレットあたりは群を抜いた馬。一般的に牝馬は牡馬相手になると、苦戦を強いられがちだ。ただ一方で、2歳の段階では牡牝の差はまだ少ないとも言われている。そこで今回は、牝馬限定戦でも特に2歳戦に絞っていくつかデータを探ってみたい。データの分析には、JRA-VAN DataLab.とTARGET frontier JVを利用。特記がないかぎり、集計期間は05年から09年の過去5年としている。
■表1 ファンタジーSの前走クラス別成績(前走中央出走馬、過去10年)
前走クラス |
前走牝馬限定戦以外 |
前走牝馬限定戦 |
||||||
着別度数 |
勝率 |
連対率 |
複勝率 |
着別度数 |
勝率 |
連対率 |
複勝率 |
|
全 |
7- 6- 6-56/75 | 9.3% |
17.3% |
25.3% |
3- 4- 4- 48/ 59 |
5.1% |
11.9% |
18.6% |
新馬 |
0- 1- 1- 5/ 7 | 0.0% |
14.3% |
28.6% |
2- 0- 0- 8/10 |
20.0% |
20.0% |
20.0% |
未勝利 |
0- 1- 1- 7/ 9 | 0.0% |
11.1% |
22.2% |
0- 0- 1- 6/ 7 |
0.0% |
0.0% |
14.3% |
500万下 |
1- 0- 0- 9/10 | 10.0% |
10.0% |
10.0% |
1- 4- 3-34/42 |
2.4% |
11.9% |
19.0% |
OPEN特別 |
4- 1- 2-14/21 | 19.0% |
23.8% |
33.3% |
出走なし |
|||
G3 |
1- 2- 2-18/23 | 4.3% |
13.0% |
21.7% |
||||
G2 |
1- 1- 0- 3/ 5 | 20.0% |
40.0% |
40.0% |
表1は、今週土曜に行われる2歳牝馬限定重賞・ファンタジーSの過去10年について前走クラス別の成績を、牝馬限定とそれ以外を比較したもの。一番上の前走全クラスの成績をみれば、やはり牝馬限定戦組は牡馬混合戦に出走してきた馬に対して分が悪い。
ただ、このファンタジーSは2歳最初の牝馬重賞ということで、単に牝馬限定組には前走オープン出走馬がいないだけ、とも見て取れる。また、来月の阪神JFでは前走牝馬限定オープン出走馬がこのファンタジーS組ばかり。2歳の牝馬限定戦のレベルを考える際に、重賞を取り上げてもあまり意味がない、ということになる。そのため、ここでは500万条件戦と未勝利戦についてデータを調べてみた。
■表2 2歳500万条件における前走別成績(05〜09年、前走中央出走馬)
レース |
性別 |
前走 |
着別度数 |
勝率 |
連対率 |
3着内率 |
単回収 |
複回収 |
全 |
全 |
全 |
162- 164- 157-1293/1776 |
9.1% |
18.4% |
27.2% |
87% |
73% |
牡・セン |
全 |
104- 109- 100- 786/1099 |
9.5% |
19.4% |
28.5% |
86% |
75% |
|
牝 |
全 |
58- 55- 57- 507/ 677 |
8.6% |
16.7% |
25.1% |
87% |
71% |
|
牡牝混合 |
35- 37- 41-339/452 |
7.7% |
15.9% |
25.0% |
70% |
69% |
||
牝馬限定 |
23- 18- 16-168/225 |
10.2% |
18.2% |
25.3% |
121% |
76% |
||
牡牝混合 |
全 |
全 |
144- 146- 140-1125/1555 |
9.3% |
18.6% |
27.7% |
81% |
73% |
牡・セン |
全 |
104- 109- 100- 786/1099 |
9.5% |
19.4% |
28.5% |
86% |
75% |
|
牝 |
全 |
40- 37- 40- 339/ 456 |
8.8% |
16.9% |
25.7% |
68% |
70% |
|
牡牝混合 |
25- 25- 26-224/300 |
8.3% |
16.7% |
25.3% |
63% |
65% |
||
牝馬限定 |
15- 12- 14-115/156 |
9.6% |
17.3% |
26.3% |
77% |
79% |
||
牝馬限定 |
牝 |
全 |
18- 18- 17-168/221 |
8.1% |
16.3% |
24.0% |
126% |
74% |
牡牝混合 |
10- 12- 15-115/152 |
6.6% |
14.5% |
24.3% |
84% |
77% |
||
牝馬限定 |
8- 6- 2- 53/ 69 |
11.6% |
20.3% |
23.2% |
220% |
68% |
まず表2は、2歳500万条件(性別問わず)について調べたもの。一番左が集計対象としたレースの条件(牡牝混合か牝馬限定か)、左から2番目が出走馬の性別、そして3つ目が前走のレース条件だ。まず上3分の1ほどの500万条件全体を見ると、もっとも連対率が高いのが牡・セン馬。しかし、牝馬の中でも前走牝馬限定戦に出走していた馬の成績は、牡・セン馬とさほど変わらず、勝率では上回っている。また、表中央の牡牝混合戦にかぎってもこれは同様の傾向で、牝馬なら前走牝馬限定戦に出走していた方がわずかに成績は良く、牡・セン馬全体により近い数字を残している。
そして表の下3分の1ほど、500万牝馬限定戦では、明らかに前走も牝馬限定戦に出走していた馬の成績が良い。この表2を見るかぎり、2歳500万条件戦では前走が牝馬限定戦でもマイナスにはならず、もし予想するレースが牝馬限定戦なら、むしろ前走も牝馬戦の方が「買い」とも言えるデータだ。
■表3 2歳500万条件に出走した牝馬の前走クラス別成績(05〜09年、前走中央出走馬)
レース |
前走クラス |
着別度数 |
勝率 |
連対率 |
3着内率 |
単回収 |
複回収 |
|
牡牝混合 |
牡牝混合 |
新馬 |
3- 4- 5- 29/ 41 |
7.3% |
17.1% |
29.3% |
52% |
63% |
未勝利 |
11- 5- 6- 43/ 65 |
16.9% |
24.6% |
33.8% |
67% |
75% |
||
500万下 |
6- 2- 13- 96/117 |
5.1% |
6.8% |
17.9% |
94% |
60% |
||
OPEN特別 |
3- 5- 2- 39/ 49 |
6.1% |
16.3% |
20.4% |
15% |
39% |
||
G3 |
2- 7- 0- 14/ 23 |
8.7% |
39.1% |
39.1% |
27% |
96% |
||
G2 |
0- 2- 0- 3/ 5 |
0.0% |
40.0% |
40.0% |
0% |
196% |
||
G1 |
出走なし |
|||||||
牝馬限定 |
新馬 |
3- 4- 1- 12/ 20 |
15.0% |
35.0% |
40.0% |
142% |
158% |
|
未勝利 |
3- 2- 4- 26/ 35 |
8.6% |
14.3% |
25.7% |
95% |
88% |
||
500万下 |
4- 5- 5- 66/ 80 |
5.0% |
11.3% |
17.5% |
26% |
56% |
||
OPEN特別 |
出走なし |
|||||||
G3 |
2- 1- 2- 8/ 13 |
15.4% |
23.1% |
38.5% |
26% |
50% |
||
G2 |
出走なし |
|||||||
G1 |
3- 0- 2- 3/ 8 |
37.5% |
37.5% |
62.5% |
437% |
116% |
||
牝馬限定 |
牡牝混合 |
新馬 |
0- 3- 2- 26/ 31 |
0.0% |
9.7% |
16.1% |
0% |
61% |
未勝利 |
6- 4- 2- 29/ 41 |
14.6% |
24.4% |
29.3% |
247% |
83% |
||
500万下 |
0- 0- 0- 11/ 11 |
0.0% |
0.0% |
0.0% |
0% |
0% |
||
OPEN特別 |
3- 4- 6- 26/ 39 |
7.7% |
17.9% |
33.3% |
56% |
127% |
||
G3 |
1- 1- 5- 23/ 30 |
3.3% |
6.7% |
23.3% |
16% |
49% |
||
牝馬限定 |
新馬 |
2- 2- 0-14/18 |
11.1% |
22.2% |
22.2% |
26% |
27% |
|
未勝利 |
5- 4- 0-22/31 |
16.1% |
29.0% |
29.0% |
179% |
69% |
||
500万下 |
1- 0- 0-14/15 |
6.7% |
6.7% |
6.7% |
610% |
105% |
||
OPEN特別 |
出走なし |
|||||||
G3 |
0- 0- 2- 3/ 5 |
0.0% |
0.0% |
40.0% |
0% |
98% |
表3は、2歳500万条件戦に出走した牝馬に絞ってより細かく分析したものだ。前走格上挑戦の馬以外について注目してみると、今回の主題からは少々それるが、この条件の牝馬の場合、前走500万出走馬(=負けて再び500万出走)よりも、前走新馬・未勝利出走馬(=勝って500万入り)の方が全体的に成績は良いことがわかる。
その前走新馬・未勝利組について見てゆくと、まず牡牝混合の500万に出走した牝馬(表の上半分)の場合、もっとも成績が良いのは前走牝馬限定の新馬戦組。つい牡牝混合の新馬戦組を上に見てしまいがちだが、同じ前走牡牝混合組ならまだ未勝利戦組の方が良い数字が出ている。また、新馬・未勝利組の中では牝馬限定未勝利組の成績が一番悪い、というのはイメージ通りだが、それでも牡牝混合500万組は上回っている。
続いて表の下半分、牝馬限定の500万条件に出走した馬では、やはり牡牝混合の新馬組はひと息で、こちらは牝馬限定未勝利組が勝率、連対率ともにトップだ。サンプルがやや少ないため、集計期間によってはブレがありそうだが、表2、表3含め全体として、2歳500万条件戦では前走牝馬限定戦組も軽視は禁物、と言える。
■表4 2歳未勝利戦における前走別成績(05〜09年、前走格上挑戦馬、初出走馬除く)
レース |
性別 |
前走 |
着別度数 |
勝率 |
連対率 |
3着内率 |
単回収 |
複回収 |
全 |
全 |
全 |
1352- 1356- 1357-14226/18291 |
7.4% |
14.8% |
22.2% |
67% |
74% |
牡・セン |
全 |
893- 883- 827- 8145/10748 |
8.3% |
16.5% |
24.2% |
78% |
77% |
|
牝 |
全 |
459- 473- 530- 6081/ 7543 |
6.1% |
12.4% |
19.4% |
52% |
70% |
|
牡牝混合 |
315- 332- 371-4196/5214 |
6.0% |
12.4% |
19.5% |
52% |
74% |
||
牝馬限定 |
144- 141- 159- 1885/ 2329 |
6.2% |
12.2% |
19.1% |
54% |
61% |
||
牡牝混合 |
全 |
全 |
1175- 1179- 1180-12207/15741 |
7.5% |
15.0% |
22.5% |
68% |
74% |
牡・セン |
全 |
893- 883- 827- 8145/10748 |
8.3% |
16.5% |
24.2% |
78% |
77% |
|
牝 |
全 |
282- 296- 353- 4062/ 4993 |
5.6% |
11.6% |
18.6% |
46% |
68% |
|
牡牝混合 |
219- 228- 268-2961/3676 |
6.0% |
12.2% |
19.5% |
44% |
72% |
||
牝馬限定 |
63- 68- 85-1101/1317 |
4.8% |
9.9% |
16.4% |
52% |
59% |
||
牝馬限定 |
牝 |
全 |
177- 177- 177-2019/2550 |
6.9% |
13.9% |
20.8% |
65% |
72% |
牡牝混合 |
96- 104- 103-1235/1538 |
6.2% |
13.0% |
19.7% |
70% |
78% |
||
牝馬限定 |
81- 73- 74- 784/1012 |
8.0% |
15.2% |
22.5% |
57% |
63% |
次に、2歳未勝利戦についても同様に見てみたい。表の上、未勝利戦全体のデータを見ると、こちらは500万条件戦とは異なり牝馬は苦戦傾向。特に表の中央にあるように、牡牝混合戦における前走牝馬限定戦出走馬は、勝率から3着内率まで、牡・セン馬に比べかなり見劣る数字になってしまっている。しかし一方で、牝馬限定戦では逆に、前走も牝馬限定戦に出走していた馬のほうが好成績だ。
■表5 2歳未勝利戦に出走した牝馬の前走別成績(05〜09年、前走格上挑戦馬、初出走馬除く)
レース |
前走レース |
前走着順 |
着別度数 |
勝率 |
連対率 |
3着内率 |
単回収 |
複回収 |
|
牡牝混合 |
牡牝混合 |
新馬 |
全 |
104- 100- 139-1364/1707 |
6.1% |
12.0% |
20.1% |
44% |
78% |
前走2着 |
32- 24- 21- 63/140 |
22.9% |
40.0% |
55.0% |
66% |
81% |
|||
前走3着 |
24- 22- 26-106/178 |
13.5% |
25.8% |
40.4% |
37% |
65% |
|||
未勝利 |
全 |
115- 128- 129-1597/1969 |
5.8% |
12.3% |
18.9% |
44% |
66% |
||
前走2着 |
40- 29- 14- 67/150 |
26.7% |
46.0% |
55.3% |
84% |
76% |
|||
前走3着 |
28- 20- 26- 96/170 |
16.5% |
28.2% |
43.5% |
78% |
79% |
|||
牝馬限定 |
新馬 |
全 |
34- 25- 37- 493/ 589 |
5.8% |
10.0% |
16.3% |
70% |
60% |
|
前走2着 |
10- 3- 2- 13/ 28 |
35.7% |
46.4% |
53.6% |
76% |
61% |
|||
前走3着 |
9- 5- 4- 22/ 40 |
22.5% |
35.0% |
45.0% |
95% |
73% |
|||
未勝利 |
全 |
29- 43- 48- 608/ 728 |
4.0% |
9.9% |
16.5% |
36% |
59% |
||
前走2着 |
6- 9- 11- 30/ 56 |
10.7% |
26.8% |
46.4% |
26% |
63% |
|||
前走3着 |
4- 7- 10- 22/ 43 |
9.3% |
25.6% |
48.8% |
71% |
108% |
|||
牝馬限定 |
牡牝混合 |
新馬 |
全 |
42- 43- 39- 610/ 734 |
5.7% |
11.6% |
16.9% |
44% |
64% |
前走2着 |
14- 15- 11- 35/ 75 |
18.7% |
38.7% |
53.3% |
41% |
76% |
|||
前走3着 |
11- 5- 6- 33/ 55 |
20.0% |
29.1% |
40.0% |
104% |
80% |
|||
未勝利 |
全 |
54- 61- 64- 625/ 804 |
6.7% |
14.3% |
22.3% |
93% |
90% |
||
前走2着 |
13- 19- 15- 33/ 80 |
16.3% |
40.0% |
58.8% |
48% |
114% |
|||
前走3着 |
14- 14- 17- 51/ 96 |
14.6% |
29.2% |
46.9% |
78% |
99% |
|||
牝馬限定 |
新馬 |
全 |
35- 30- 30- 396/ 491 |
7.1% |
13.2% |
19.3% |
38% |
58% |
|
前走2着 |
16- 8- 5- 32/ 61 |
26.2% |
39.3% |
47.5% |
90% |
87% |
|||
前走3着 |
8- 4- 7- 26/ 45 |
17.8% |
26.7% |
42.2% |
92% |
68% |
|||
未勝利 |
全 |
46- 43- 44- 388/ 521 |
8.8% |
17.1% |
25.5% |
75% |
69% |
||
前走2着 |
13- 17- 13- 24/ 67 |
19.4% |
44.8% |
64.2% |
60% |
90% |
|||
前走3着 |
16- 9- 12- 33/ 70 |
22.9% |
35.7% |
52.9% |
163% |
94% |
表5は表4の未勝利戦に出走した牝馬を抽出し、さらに前走を新馬と未勝利に分けたものである。牝馬にかぎっても、牡牝混合戦(表の上半分)では表4と同じく前走も牡牝混合戦に出走していた馬の方が良い。ただ、前走牝馬限定組でも新馬戦で2〜3着だった馬は牡牝混合組と互角以上の成績を残している点は要注意だ。
一方の下半分、牝馬限定の未勝利戦は、表4では前走も牝馬限定戦に出走していた馬が良かったが、特に前走牝馬限定・未勝利戦組の好成績が目立っている。また、この中では牡牝混合の新馬戦に出走していた馬の成績が一番悪い、というのも意外な結果だ。
以上、2歳の500万条件と未勝利戦について、特に牝馬や牝馬限定戦に注目して調べてみた。2歳戦の場合、前走が牝馬限定戦だからといって、一概に軽視してしまう馬券作戦は非常に危険。特に牝馬限定戦を予想する場合は、前走から続いて牝馬限定戦に出走した馬が好成績を残すことが多く、牡牝混合戦に出走していたことが好材料になるとはかぎらない。逆に苦戦傾向なのは牡牝混合未勝利戦での前走牝馬限定戦組で、買うなら新馬戦上位馬に限りたい。
ライタープロフィール
浅田知広(あさだ ともひろ)
1970年12月、埼玉県生まれ。立命館大学文学部中退後、夕刊紙レース部のアルバイト、競馬データベース会社を経て、現在はフリー。パソコンが広く普及する以前から、パソコン通信でデータ手入力方式の競馬予想ソフトを公開するなど、競馬のみならずPCやネットワークにも精通。その知識を活かし、Webや雑誌で競馬ライターとして活躍するかたわら、ネットワークの専門誌にも連載を持つ。